昨日8月6日午後7時から、井上敬一先生による「新時代の戦略的コミュニケーション講座」体験セミナーがありました。 何回聞いても、やっぱり井上敬一先生の教えは学びが深いです。 好かれることは、時代を切り開く力。 改めてそう思いましたね。 人に好かれることは、時代を切り開く力。 私はそう思いました。 今日も昨日の学びを、私の声でアウトプットしたいなと思います。 井上敬一先生とのご縁も、やっぱり奇跡のご縁だなぁと思いました。 私が第1冊目の『不思議と説得力のあるセールストークの秘密』の中に井上敬一先生のことを書かせていただきましたが、そのナンバーワンホストの方が井上先生だと知ったのは、それからさらにもう14年、15年ぐらい経ってからでしたね。 そこからご縁がつながったということも、本当に意味があるなぁと思います。 では、昨日の学びのアウトプット、今日も皆さんお聞きくださいね。 人が動く時、何が本当の原動力になっているのか。 その人の本質について、昨日は改めて考えさせてもらいました。 例えば、こんな経験はないですようか。 昨日、井上先生もおっしゃっていましたが、誰かから何かを頼まれた時、「え?そんな無邪ぶり?」と思いながらも、気づけば引き受けていた。 しかも、自分でも不思議なくらい嫌じゃなかった。 それはなぜですようか。 それはなぜですか。 そう、その人のことが好きだったから。 そうですよね。そうなんです。 人は、正しいから動くんじゃない。 好きだから動く。 私は、この井上先生の当たり前だけど身を通されがちな人間の本能を、実は改めて昨日は感じることができたんです。 21年間の経営者の在り方、そして教育の現場に身を置き、社会人教育の分野は28年。 小学校教員時代までを合わせると32年以上の教育の現場。 また、人生の節目を迎えたのは35歳ですが、32歳で離婚をすることになって、その人生の節目で何度も何度も目の当たりにしたのは、やっぱり「正しいから動くんじゃなくて、その人のことが好きだから動きたい、気になる」ということですよね。 誰もが正しいことを言っていて、正論は確かにその通り! ですが、正論を主張すると運命が悪くなるという言葉を昔教えてもらったように、正しいからと言って、その人が動いてくれるとは限らない。 むしろ、正論の主張の仕方を間違えてしまうと、相手をムッとさせてしまったり...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...