先週からずっと頭の中に残っているメロディーがありまして、それは何かと言うと 「ピンチピンチ♪チャンスチャンス♪ランランラン♪」 これなんですね。 これ一体誰が作ったのか? 誰が発した言葉なのか? 全くわからないんですが、先日 コウノヒロコ さんのVoicyリスナーである コウノヒロコ さんがコメントに入れてくださっていた、例えば 大嶋啓介 さんと ひすいこたろう さんであったり、 山崎拓巳 さんであったり、いろんな方がいろんなところでこの 「ピンチピンチ♪チャンスチャンス♪ランランラン♪」 と言ってくださってるんですよ。 これってやっぱイイですよね。 ルパン3世が一番大変な時、も〜ピンチに追いやられた時に発する言葉「面白くなってきたぜ、次元!」これもやっぱりすごいなぁと思うんです。 何か問題が起こったり、何かトラブルが起こってあー逃げたいなー」とか「やだなー」とか思った瞬間に 「これは何のチャンスなんだろう?」 こういう風に瞬時に切り替えることができたら、やっぱり 辛い、苦しい、しんどい こともプラスに転換出来るようになりますよね。 今日そんなことを考えながら、ちょっとネットでいろいろと見ていましたら、 「ピンチピンチ♪チャンスチャンス♪ランランラン♪」 というタイトルでブログを書いてる方がいました。そのブログを読ませて頂きます。 タイトル:ピンチピンチ チャンスチャンス ランランラン ということで、このブログ一体誰が書いてるのか? 是非皆様ちょっと調べてもらいたいんですが、実は私このブログを書いてる方を、今朝偶然見つけたんですが、実はもう出会いからは20年なんですね。 不思議なご縁だなと思います。 20年前にご縁を頂いて、そこから10年経って企業の、も〜ビックリするような大きな講演に読んでいただいて、そしてその後も私どもの大阪営業力強化セミナー、名古屋営業力強化セミナー、福岡営業力強化セミナー、何度も私どもの強化セミナーにご参加くださり、サラリーマン時代、ものすごく愛されていながら、その後独立をされたんですね。 もう独立をするって聞いた時に「こんなに職場で愛され、色んな方から重宝されてるにも関わらず、なぜ独立の道を選択するのか?」っていうことも含め、色々お話を聞かせて頂きその後独立をした後、どういう人生を歩まれるのかっていうこともしっかり見守っておりま...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...