まずは昨日の崔燎平先生とのコラボ講演会を振り返り、私が学ばせて頂いたこと、気づいたことをお話しさせて頂きます。 真の幸せとは? 真の幸せとはそんなことを考えさせられました。 豊かな人間関係 、そして 純粋、素直、単純の価値 、この2つのテーマでお話をさせて頂きます。 まずは「豊かな人間関係を構築するにはどうあるべきなのか」 やはり、仲間に恵まれていることが、とても大切ではないかなと言うことを改めて気づかせて頂きました。お金はあの世には持っていけません。 鴨頭さんの「 夢と金が9割 」ではないですが、 お金をどのように循環させていくのか どのように使っていくのか お金は使った時に、初めて価値がある もっと大事なこと 何よりも、仲間の存在がどれだけ重要なのか、どれだけ大切なのかって言うことに気付きを得ました。 そして人の幸福度は何でわかるか? 人の幸福度は何で測ることができるのか? 人はなりたい自分にしかなれない 崔燎平先生が仰った言葉なんですが、私たちはすでになりたい自分にはなってますよね。 なぜならば、これまでの判断、決断、選択の連続で、私たちの作品は作られてるわけですよね。したがって、今我々はなりたい自分にはなってます。 人はなりたい自分にしかなれない なりたい自分になれる なりたい自分になっている もし今、今の自分に満足していないんであれば、今を変えるしかないわけですよ。昨日の延長線上で未来を過ごすのか、昨日よりも今日、今日よりも明日と、ほんのちょっとでいいですから、成長してる自分を目指すのか。 1日は一生の縮図 今日1日をどのように過ごすのか? ここはとても大切なテーマではないかなと言うことを、私は崔燎平先生のお話を聞きながら感じさせて頂きました。 純粋、素直、単純の価値。 この部分でもお話をさせて頂きます。 まずは男性と女性の違い。 どっちが単純で、どっちが純粋で、どっちが素直なのか? これもちろん男性・女性と区切るわけにもいかないところもあるんですが、統計的には男性の方が単純で純粋だと。これは脳科学の専門家も仰ってますよね。 女性の方が複雑。 ある意味、男性は映画を見て、その主役のかっこよさを見ると、自分もその気になった感じで、それこそ肩で風を切って歩いたり、俺は天下を取るんだ!みたいなマインドになる人。そこを簡単にマインドを潰してしまうのが、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...