Voicyリスナーの皆さま、いつもコメントをくださる マインドTU さんから素敵なご提案がありました。私の声で読ませて頂きます。 朝倉団地、 マインドTU です。 いつもボイシーではたくさんの学びをありがとうございます。 今日は一点お願いがありメールいたしました。 私が毎日読んでいる本で 「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」 があり、この本の1月20日の内容に、 伊那食品工業 会長 塚越寛さんの 「21世紀のあるべき経営者の心得」 が非常に奥深く良い内容だと感じ、これをもっと深く理解したいと思い、団長であればどのように解釈されるか聞いてみたくなりました。 もしよろしければ、Voicyの中で取り上げていただければ、他の団員・リスナーに聞いていただけ、共に学びを共有できると思いました。 ご検討なければ幸いです。 この本の画像も添付致します。宜しくお願い致します・ 以下その内容になります。 ここからは 「21世紀のあるべき経営者の心得」 伊那食品工業会長 塚越寛 さんのメッセージです。 1.専門のほかに幅広く一般知識をもち、業界の情報は世界的視野で集めること。 2.変化し得るものだけが生き残れるという自然界の法則は、企業経営にも通じることを知り、すべてにバランスをとりながら常に変革すること。 3.永続することこそ企業の価値である。急成長をいましめ、研究開発に基づく種まきを常に行うこと。 4.人間社会における企業の真の目的は、雇用機会を創ることにより、快適で豊かな社会をつくることであり、成長も利益もそのための手段であることを知ること。 5.社員の士気を高めるため、社員の「幸」を常に考え、末広がりの人生を構築できるように、会社もまた常に末広がりの成長をするように努めること。 6.売る立場、買う立場はビジネス社会において常に対等であるべきことを知り、仕入れ先を大切にし、継続的な取引に心がけること。 7.ファンづくりこそ企業永続の基であり、敵をつくらないように留意すること。 8.専門的知識は部下より劣ることはあっても、仕事に対する情熱は誰にも負けぬこと。 9.文明は後戻りしない。文明の利器は他社より早くフルに活用すること。 10.豊かで、快適で、幸せな社会をつくるため、トレンドに迷うことなく、いいまちづくりに参加し、郷土愛をもちつづけること。 素敵な...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...