本が好きではなかった私に、習慣革命で本好きにさせてくれた 「1日1分間読書」 ってやっぱり効果的だなと思います。 親友から届いた書籍は「自分自身が選ぶことのできない別の景色を見せてくれる」って言う言葉もとても印象的です。 ぜひ今日はvoicyリスナーの皆様に、親友から届いた 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」 から、私がとても心に響いたメッセージをお伝えさせて頂きますね。いやアドラー心理学 「嫌われる」 含め、いくつか読ませて頂きましたが、親友から届いた 「100の言葉」 めちゃくちゃ心に響きました。そのうちのいくつかをピックアップしてお話しさせて頂きます。 人間は自分の人生を描く画家である。あなたを作ったのはあなた。これからの人生を決めるのもあなた。 親が悪いから、パートナーが悪いから、時代が悪いから、こう言う運命だから、責任転換の典型的な言い訳である。 健全な人は相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は相手を操作し変えようとする。 やる気がなくなったのではない、やる気をなくすと言う決断を自分でしただけだ。 変われないのではない、変わらないと言う決断を自分でしているだけだ。 劣等感を言い訳にして、人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業なしたものも数知れない。 世話好きな人は単に優しい人なのではない。相手を自分に依存させ、自分が重要な人物であることを実感したいのだ。 できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。 今の自分を認める勇気を持つものだけが、本当に強い人間になれるのだ。 悲しいから涙を流すのではない。相手を責め同情や注目を引くために泣いているのだ。 子供は感情でしか大人を支配できない。大人になってからも感情を使って人を動かそうとするのは幼稚である。 彼氏に対しては甘えた声で、配達員に対してはきつい声で、人は相手と状況に応じて行動を使い分ける。あらゆる行動に目的があるからだ。 意識と無意識、理性と感情が葛藤すると言うのは嘘である、 わかってるけどできませんとは、単にやりたくないだけなのである。 無意識にやってしまった理性が欲望に負けてとは、自分や相手を欺くための言い訳でしかない。 ライフスタイル=性格とは人生の設計図であり、人生と言う舞台の脚本である。ライフスタイルが変われば人生はガラリ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...