それで、私が手帳にルーキー手帳に記載させていただいた、素敵ななコメントを読ませて頂きます。素敵なメッセージ・キーワードですね。 はい!それでは行きます。 自由とは、みんなに好かれることを辞めた時初めて手に入るものである。 他人にハンドルを委ねた時に、車酔いは起こる。 大切なことを守るために「NO」を言える人になる。 他者の目を気にして意思決定を続けていると、自分の判断基準がわからなくなる。 自己信頼をを崩す最も強力なものは、他者の目である。 完璧な計画より、最初の一歩に価値がある。 人生の究極の安定は、常に変化し続けることしか手に入らない。 努力が楽しくなると、努力は夢中に変わる。 正解を選択するのではなく、選択した道を正解にする。 一つの道を選ぶとは、他の道を諦めること。 何を持ち、何をしてるのか?過去に縛られた人生ではなく、未来に導かれていく、人生を生きよう! 正解が事前に分からないことが、挑戦を諦めるわけにしてはいけない。 人生の素晴らしいところは、試行錯誤しながら目的地を目指せるところである。 全てを失っても、自分を失わなければ、人生はいつでもやり直せる。 失敗の可能性をゼロにするために、挑戦をゼロにしてはならない。 気持ちを切り替えた先に、美しい景色が待っている。 今日の自分は明日の自分の下書きである。 迷ったら自分を愛する道を選ぼう。 起きたことへの意味づけが、その人の幸福度を決める。 我々はないものを過大評価して、あるものを過小評価する。 許すか、許さないか、許せるか、許せないかではない。 真の友は、あなたの内面に土足で踏み込まない。 新しい人との出会いは、新しい師とのの出会いである。 必要なのは話し合いではなく、聞き合いである。 未来に向かうための柔軟性を心がけること。 過去のことに固執さえしなければ、人はいくらでも変わることができる。 今日は自由自在に生まれ変わる可能性に満ちた一日になる。 人生では勝つことではなく、自分の人生を生きることこそが大切である。 自分が持っている知性に対する謙虚さを持った時に、初めて知恵が生まれてくる。 何を考えるかではなく、何がで出来るか 人生を形作り社会的評価を決めるのは、あなたのとった行動とそれがもたらした結果であることを忘れないことだ。 理想が実現しないのを組織のせいにしない。 理想を実現できるかど...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...