本日は Voicy さんのハッシュタグ企画 「#ちょうどいい暮らし」 についてお話をさせて頂きます。 どんな内容のお話をしようかなーと色々考えたところ、まさに私が32歳で離婚し、その後どういう場所で暮らしを営んだのかっていう事を、お話しをさせていただければなと思います。 23歳で結婚し、24歳26歳で子供を産みました。長女は今年36歳、長男は34歳になります。私も今年1月12日に60歳還暦を迎えましたが、過去を振り返り「本当色々あったなー!」と思います。そんな中、今日は暮らしに焦点を当ててお話をさせて頂きます。 32歳の時、2人の子供を連れて、車に積めるだけの荷物を積んで家を出ました。9年間の結婚生活にピリオドを打つって決めたのは、28歳から32歳までの4年間本当に悩んだんです。本当に悩んだ結果「残された人生のが長いなと...」思って一大決心をして家を飛び出しました。 生活力もない、ある意味行くあてもない中、最終的には1人で生きる道を選択せざるを得なくなって、どこに住もうかと色んな所を訪ねましたが、離婚をした人を住ませる場所となると、非常にハードルが高いということで、賃貸物件を探して、色々と不動産会社様を回りましたが、なかなかいい物件が見つからなかったんですね。 1度見つかったところが、三軒茶屋の本当に素敵な所を見つけたんですが、最終的には、まだ離婚も成立していないということで、お断りの連絡を受け途方に暮れてる中、自由が丘のある不動産会社様、そこにご縁ができました。 たまたまぷらっと立ち寄ったところなんですが、事情を話したところ「あなたにぴったりのところがあります!」っていうことを仰っていただきまして、物件の案内をしてくださいました。 その物件は、自由が丘から歩いて10分ほどの場所。住所で言うと目黒区緑が丘二丁目でした。まさに高級住宅街!「この高級住宅街に私の住む場所なんてあるのか???」と思ったところ、ご夫妻が大学教授で、お子さん達が全員成人をし、その家を離れられた。そして大豪邸ということもあって、住まいが広すぎる。「その一部を貸すことができませんか?」っていうことで、一部だけを間貸しをしてる物件をご紹介いただいたんですね。 玄関は入り口は一緒です。高台のなだらかな坂を登り、そして階段を10段ぐらい上がり、そこに玄関があって、左側に行くとオーナーの方々...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...