3月22日土曜日は、朝は 「ダイヤモンドクラブ」 そして午後1時からは 「1%の勝者になるための実践講座」 第2期の皆様の3回目の講座。そして夜は 「 7つの力LIVE講演会」並びにTSL特別無料説明会 のご案内 が開催されました。 私は朝の8時30分から夜の9時15分までパソコンの前にずっといました。 ですが、不思議と今回は目がしょぼしょぼしなかったんですね。 いやー、これもやっぱり鍛錬、修練のおかげかもしれません。 今日はVoicyリスナーの皆様にお伝えしたいメッセージがあまりにもありすぎるんですが、その中で一つのテーマ「1%の勝者になるための実践講座」にて、松田実社長が教えてくださった 「自分の強みを生かし、人生を豊かにする方法」 ということで、ちょっとまとめさせていただきましたので、その話を聞いてくださいね。 これは使えるなと思いました。 もう小島社長も、松田社長のお話も、もう本当にすごいなと思う話ばっかりだったんですよ。ですから今日はどの話を先にしようかなと思いながらも、まずは自分の強みを生かし、私たちの人生を豊かにする方法をお聞きくださいね。 小さな一歩が大きな未来をつくる 。 皆様は「あなたの強みは何ですか」と聞かれた時、すぐに答えられますか? 「私の得意な事って何だろう?」「何が強みなんだろう?」「その私の強みは、どんな場面で活かせるんだろう?」「どんな場所で、どんな空間で発揮できるんだろう?」「自分自身の強みをどのように伝えれば、人に正しく伝わるのか?」 「自分には特別な強みなんてない」と思う人も、もしかしたらいるかもしれませんね。 でも、本当にそうですようか? どんな人にも必ず、他の人にはない強みがあると私は思います。ですがそれを言葉にする力が足りないだけなんです。 今回は強みの言語化。そしてその強みの言語化×以前にもお話しさせていただきましたが、錯覚資産をキーワードに自分の可能性を広げる方法をぜひとも、Voicyリスナーの皆様にお伝えしたいと思います。 5つのポイントでお話しさせていただきますね。 まず1つ目は、強みを細分化して数値化すること。 2つ目が、どこで活かせるかを考えること。 3つ目は、強みを言葉にして伝えられるようにすること。 4つ目が、フロントエンド・バックエンドを意識すること。 5つ目に、錯覚資産を活用すること。 それではまず最...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...