出逢いによって人生が大きく変わる! 今週月曜日 3月6日、見山敏先生と本当に久しぶりに、お目にかかることができました。 ありがたいことに、名古屋本社にも顔を出してくださり、その際、社員に大切な教えをいくつかくださいました。 あなたから買いたいと言われる自分となれ! このメッセージを下さったのも、また社是を考えるにあたって、経営理念を考えるにあたって、大変力になってくださったのが見山先生です。 株式会社新規開拓って言う社名をつける時も、女性限定の営業塾「トップセールスレディ育成塾」を開講する時も、もっと遡って言うならば、35歳の時、初めて営業の世界に身を置いて、kioskで偶然見つけた「大物になる頭の使い方」その書籍を手に取った瞬間、読み始めた瞬間、私は絶対この先生に会いたいと思って連絡を入れさせていただいて、そこかご縁がスタートしました。 著者に会いたいと思って、著者に直接会いに行ったのは見山先生が初めてです。 唯一のメンターと言ってるのは、その後、私は様々な研修能力開発セミナー、自己啓発セミナー受けておりますので、師匠と言われる人はたくさんいらっしゃいます。 ですが、本当に心のメンターであり、自分自身が壁にぶつかった時、何回も救って頂きました。 渦中は語るな 基本的に自分がしんどい、辛い、苦しい、これを語ることはまずないんですが、唯一一度だけ不満をぶつけたことがあります。 それは上司が結果を出した私に対して「さらに倍売れ!」って言った瞬間、心の中で「お前がれや!」とそう思ってしまった私がいて、初めて愚痴を言いました。 「先生聞いてください...」と....結果成果を出して、これまで私は営業で目標を未達成は一度もない。そんな中で、結果成果を出したらまた「倍やれ!」って言うんです。上司は何にもしてない、ただ座ってるだけ。 「お前がやれや!」と思うって言う思いを言葉に初めて出した瞬間です。その時返ってきた言葉、一緒に私の口に同調・同感してくれるかと思いきや、全く違う答えが返ってきました。 「あなたは、朝倉さん、あなたはいい上司に巡り合ったね!」 もうびっくりしました。 倍やれって言われたら倍やればいい。5000万円売ってたタイミングに、倍やれって言われて、急に1億円! 倍やれって、倍動けって言うことではないなって言うことも含め、目標5千万円を倍1億円にするた...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...