10月12日は、TSL塾生だけが参加ができる「1%の勝者になるための実践講座」で学び、その後もダイヤモンドクラブで学んでいる方々の懇親会でした。 午後2時から5時までの限られた3時間ではありますが、スペシャルゲストも来てくださって、もうめちゃくちゃ充実した時間でした。 いやー、すごいですよね、やはり! 出会いは一瞬遅からず早からず、最良で最高のタイミングにやってくる と言いますが、人とのご縁も出会いも全て私は偶然は一つもなく、全て全て全てが必然だと思います。 そんなことを感じることができた10月12日でした。 続いて10月13日月曜日、昨日です。 昨日はまさに神様からのご褒美。 長瀞で感じた幸せの形、このテーマでお話をさせていただきます。 昨日は本当に充実した1日でした。 もう本当に幸せで、まるで夢のような1日を過ごさせていただきました。 1日という時間ですが、あまりにも思い出が多すぎて、正直どこから話していいのかわからないぐらい。 ですが、この1日を一言で表すとするならば、神様からのご褒美。 そんな言葉がぴったりの1日でした。 行き先は埼玉県の長瀞。 私の唯一のメンターである見山敏先生がご招待してくださいました。 見山先生のご案内で、牧野社長と3人で出かけることができました。 この度は、牧野紀子社長の社長就任祝い、そして私の会長就任祝いを兼ねて、見山先生が心を込めて企画してくださった特別な日です。 実は9月に行く予定だったのですが、台風の影響で延期となり、昨日10月13日、とても良いお天気の中で実現ができました。 朝9時44分の新幹線に乗ろうということで、牧野社長と待ち合わせをすることに。 9時44分のチケットを事前に社長が買ってくれて、私はその9時44分の新幹線を目指し歩いていました。 その時に牧野社長からメッセージが入りました。 「今、東京駅東北新幹線のところで生ビール買います。並んでいます。」 「購入しました。ホーム行きます。」 「23番線ホーム、9号車前にいます。」 というメッセージが流れまして「生ビールってどこで買うんだろう?」とかと思っていたんですね。 そのお知らせを見て、私は瞬時におつまみを買いました。 よし、このつまみと生ビールで朝から小宴会をしよう。 そう思うと、なんかワクワクが止まらなくなってきたんですね。 「朝倉会長、朝倉乾杯しましょう。」 ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...