あるところに病気の父親と二人で暮らす息子がいました。 父親は言いました。 「わしはもう長くはない。わしが死んだらこの壺に花を生けておくれ。」 それは、古ぼけた小さなツボでした。 しばらくして父親が亡くなると、息子は言われた通りに壺に花を生けました。 すると煙がむくむく、壺の中から大男が現れました。 「うわ〜あなたはどなたですか?」 「わしは壷に住んでいる魔神だ!」 息子は目を輝かせました。 「願いを叶えてくれる魔人ですね。僕の願いを言います。」 「一つ、お金持ちになりたい。2つ、美人のお嫁さんが欲しい。3つ、みんなから尊敬されたい。」 しかしいくら待っても、魔人は魔法を使ってはくれません。 「まずは水を飲ませてくれ!」 息子が水を差し出すと、魔神は食事がしたいと言いました。 「新鮮な野菜をたっぷり、魚や肉も焼いてくれ。」 息子は戸惑いました。 「魔法で出したらいいでしょう。」 魔人は怒りました。 「文句を言うな!」 息子は仕方なく食事を作りました。息子はがっかりしました。 「願いを叶えてくれないならもう帰ってください!」 しかし、魔人は「お前が水を入れたせいでツボの中が水浸しになった!」と言って帰ろうとしません。 息子は、魔人にお腹いっぱい食べさせるために一生懸命働きました。 魔人は他にも「風呂に入りたい!」「肩を揉め!」と注文ばかり。 息子が断ると、それはそれは大きな声で怒鳴りました。 息子は初めは仕方なく魔人を世話していましたが、自分が父親にしてあげられなかった親孝行している気持ちになり、魔神に優しくするようになりました。 息子の様子を見ていた村人たちは、亡くなったお父さんの古い友人を世話しているらしい。若いのに偉いと褒めました。 村長も感心してついには「娘を嫁にもらってくれんか!」と言いました。 村長の娘は気だてが良くて、村一番の美人でした。貧しくて何の取り柄もない自分とは釣り合わないと息子は心配しました。 しかし村長はにっこり「お前はよく働く。村人からもう尊敬されている。娘もお前を気に入っている。自信を持ちなさい!」 結婚式の前の日、息子は魔人にお礼を言いました。 「おかげで願いが叶いました。」 「全てはお前の努力の結果じゃ。願いは自分で叶えるものじゃ。お前の父親もそうして願いを叶えたんじゃ。わしはもうツボの中へ帰るのじゃ。」 息子は泣きながら「...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...