人は形にして見せてもらうまで、 自分は何が欲しいのかわからない このお言葉、誰の言葉だったのか、そうなんです。 スティーブ・ジョブズの言葉です。 「市場調査は絶対にしない、」 ここも、僭越ながら似ています。 有能な人材をヘッドハンティングした際に使った言葉、 「世界を変えるチャンスに賭けてみないか!」 凄い言葉ですよね!ですが、この言葉もとっても共感できます。 私も同じ考えがあります。 考え方は極めてシンプルです。 何をやっているか、何をやらないか、と言うことにも実は誇りを持っています。 やらない決断も大事です。 それは自分がやれるからこそやらないんです。 会社を立ち上げてすぐに、社労士さん税理士さんに各種業務のアウトソーシングをお願いしました。 なぜ、アウトソーシングをお願いしたのか? 私は社会保険労務士事務所、税理士事務所で勤めていた経験があります。 給与計算も助成金申請も行いました。 当時は、会計ソフトはマルチプランでした。 その会計ソフトマルチプランの入力も私の仕事でした。 だからこそ、最初から専門家に任せたんです。 会社を作った後、企業後、会社のお金は一度も触っていません。 きっと自分でやっていたとするならば、気になって、気になって、気になって、仕方がないからです。 やらない選択は、違うことに優先順位をつけたいからです。 成功する人としない人の大きな違いは何ですか? これは途中で諦めるかどうかにある 成功する人としない人の大きな違いは、諦めるかどうかにある すぐに諦める人は成功しない。 最後まで成し遂げる情熱が必要だ、 この言葉も、故スティーブ・ジョブス氏の名言だったのではないかな、と記憶しております。 私は諦めません。 やり遂げます。 強い意思、ブレない意思があります。 相手に届く言葉ってやっぱり大事です。 経験を積んでいる言葉もあります。 その立場について初めてわかる世界があります。 やらない選択 やらない勇気 本質を深く理解しないと成り立ちません。 しかしながら、本当にいるものは削ってはいけないんです。 いらないものを処分する いるか?いらないか? 使えるか? 使えないか? ではなく 今使っているか? 使っていないか? 思い切って手放す勇気も時には大事ですね。 心に深く残る名言があります。 その時、最も欲してる言葉との出会いも、決して偶然...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...