お申し込みはこちらから ペンネーム:匿名希望、30代女性からです。 朝倉先生、こんにちわ。 どうしても、先生のご意見、お考えをお聞ききたく、こちらに失礼します。 大きい夢がないといけないのでしょうか? 私は怠け癖や、サボり癖があります。 ですが、最近、こちらで朝倉先生や団員の皆様のお考えに触れ、変わりたいと思うようになりました。 せめてどこで誰にみられてもいいように、姿勢であったり、人として恥じるような行為はしないようにと、心がけています。 毎日、精進していきたい、と行動していますが、その先のビジョンがどうも思い描けません。 3年後、5年後、10年後。これをどうしても叶えたい、という夢が出てきません。 これは自分で自分のことを明確に決められない、甘さなのでしょうか。 ぜひ先生の忌憚のないご意見を伺えたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。 ありがとうございます。 今頂いたこのメッセージにつきまして、私の考えを、この後チャプターを分けてお話しさせて頂きます。考になると嬉しいです。 質問者さんから頂いたこの質問に対して、私の考えをお話しさせて頂きます。 私は 大きい夢がないといけないと言うことは絶対にないと思います。 誰しも怠け癖やサボり癖はあります。完璧な人なんかいません。だからこそ、自分を責める必要は全くなくって、夢が持てないから、そして3年後、5年後。10年後、なりたい自分が明確に描けないからダメだって言うことも全くないと思います。 ですが、例えば私が塾生たちに 「朝倉先生、夢を持つべきですか?」と聞かれたら、 「ないよりはあった方がいいです。」と答えます。 なぜならば、夢があるからこそ、その夢、 こうなりたいなぁ あ〜なりたいなぁ あんなところに行ってみたいなぁ あんな方とお付き合いしてみたいなぁ あ〜いうものを食べてみたいなぁ あの作品に触れてみたいなぁ あの人と是非とも食事してみたいなぁ こう言う理想論って言うのは、やはりあっていいと思うんですね。それが実現するしないに関わらず、夢を持つ、夢を見るって言うことは、これは私は大切なことだと思っているんです。 いつかこうなりたい、 ああなりたい あんなところに行ってみたい あの人と会いたい こう言うことをやってみたい ああいうことをやってみたい 遠くに叶えたい夢、その夢がどう言うものであったとして...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...