成功(目標達成) あきらめないことが、 成功の鍵 自分の立てた目標を達成することが「成功」だ。できれば、子どもたちの人生もそうした「成功」の多いものであってほしい。 伝記を読む。そうすると偉人たちが必ず通った道筋が見える。例外はない。 特に「誰にでも挫折がある。例外はない」と言うことを子どもたちには教えるべきである。それを知っているかどうかで「あきらめない」気持ちが強くなったり弱くなったりする。「知ってる」か「知らない」では大違いだ。 知っていれば、「この挫折も皆と同じ道を辿っているに過ぎない」と捉えられるし、知らないと、「不運」「能力のせい」「自分の限界」などと「早とちり」して諦めてしまう率がとても高くなる。 そこでこんな話をする。 紙芝居「目標達成のプロセス」 目標達成までには、みんな共通のプロセスがある。 それは、どんな人の伝記、偉人伝を読んでもその通りだということが分かる。 まず決心すること。 自分が「〇〇ができるようになるんだ!」と強く決心する。これがなければ始まらない。どんな偉大なことを成し遂げた人だって、まずは「よーし!」と決心したんだよ。 「よーし!」決心 次に、当たり前だけど「決心」したことを「やる」ということ。「言うとやるとは天地の差。「決心」だけじゃ何にもならない。 「やる」 もちろん一回二回やっただけではできることはない。それを「続ける」ことだ。 「つづける」 さあ、次は何だと思う? 実は、ここで必ず出てくるものがあるんだ。 「カベ・挫折」 それはカベ。挫折。 だもが経験する。絶対に。 しかしここで辞めたらおしまいだ。どんな大きなカベであってもね。ここで、偉大なことをした人は特に、こう言う気持ちが強かったんだ。 「あきらめない」 それは「あきらめない」だ。そしてまた続ける。 そして「目標達成」「成功」だ! 「成功」目標達成 これはどんな人の伝記を読んでも例外はないはずだ。もちろん「よーし!」から「あきらめない」までを何度か繰り返した末、という人も多いけどね。 再度言うけど、これは例外なしだ。誰だって、一直線に成功なんて人はいない。必ず、カベに当たり、挫折して、皆、それでもあきらめなかったから、目標を達成できたんだよ。 この話の感化力はかなり強く、今までも多くの子がこの話の後、あきらめかけていたことを再挑戦したり、新たな目標に取り組...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...