【野鴨の哲学】 不遇の 哲学者キェルケゴール は、デンマーク郊外のジーランドという湖の近くで、転地療養を兼ねた青春時代を送った。 そこで毎年渡ってくる野生野鴨を見つめながら、野鴨の習性を通じて人間社会に意味深い警告を発したのだ。 ジーランドの湖畔に一人の老人が住んでいた。 老人は一定の季節になると、遠路はるばるこの湖に渡ってくる野鴨達に、美味しく栄養たっぷりの餌を与えた。 ある時期をそこで過ごした鴨たちは、いずれ次の目的地へ、餌と快適な環境を求めて向かわねばならないが、それまでの間、老人は餌を与えた。ところが十分すぎる美味しい餌を与え続けられた鴨達は、いつしか渡り鳥の習性を忘れてしまった。 そして比較的温暖な居心地のよいこの湖で、一年を通して過ごすようになっていたのである。 敢えて命の危険侵して、遠方まで旅する必要もなくなり、恵まれた環境で何不自由なく過ごす鴨達はとても幸せそうで、平和そのものに見えた。 ところがその日は突然やってきた。 餌を与えていた老人が死んでしまったのだ。 鴨たちに餌を用意してくれる人はもういなくなった。 彼らは生きるために、明日から自分たちで餌を探さねばならなくなったのだ。それに気づいた鴨達に、ようやく渡り鳥の習性が呼び覚まされた。 かつてのように大きく羽を広げ、次の場所へ移動するため舞い上がろうと試みる。だが何度試しても水面から浮き上がることができない。 安住に慣れきった、醜く太った体には、かつての渡り鳥の精悍さは見る影もなかった。 そして飛べない渡り鳥の運命はいかに。 哀れにも死を待つことだった。 危機感を忘れた安住安楽は、心の隙が招く自滅への第一歩である。 人は安易な方向に流されやすい弱さを持っている。 しかし、皆と同じだからという根拠なき安堵感で、真理に目を背けてはならない。 そう、あの野鴨たちのように。 世界最強の企業集団 IBM 社では、安住を貪ることへの警笛を打ち鳴らし、創設者であるトーマス・ワトソンが、哲学者キェルケゴールの【野鴨の哲学】を社員に提唱した。 餌を人間から与えられ、太って飛翔できなくなった野鴨になるな。 常に数千キロを命がけで渡り行く、精悍な野鴨であれ! その社是は IBM に現在も継承されている。 この野鴨のお話は、変化の大切さを教えてくれる話です。 現状維持は衰退への始まり 私もよく言っています。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...