本日の月曜日朝ラジオ もお聞きいただければなと思います。 YouTube 毎週月曜日は朝ラジオ、毎週木曜日は過去8年から9年前の企業研修での様子を配信させて頂いております。 是非とも動画にて御覧いただければと思います。 今日は何を話そうかなと考えていたんですが、先週ちょうど9月24日はオンライン版 TSL 第7期の2回目の研修「正しい仕事の受け方・進め方」これがテーマでした。 そして仕事の受け方・進め方だけではなく、大切な仕事の3要素、そして子供にこれを教えておけば、絶対に大人になっても本当に周囲から愛される、そんな大人になりますよ。うということで、教育者である森信三先生の「しつけの三要素」もお伝えさせて頂きました。 所作動作に関しても、私ども第2講師の山下緑が塾生たちにわかりやすく、美しい身のこなしをレクチャーすることができました。 この学びをオンライン版 TSL 第7期の塾生が、見事にアウトプットしてくれてるんですね。stand fmを通し、自分の学び気づきを全面に出してくれてます。 是非Voicyリスナーの皆様、stand fmを発信されている私どもの大切な塾生のstand fmも聞いてくださればありがたいです。 原田昌美さん、まさみんさんも 「向き不向きより前向き」 というstand fmを発信されております。 何よりも感動したのは、原田昌美さんが規定通り9月24日までに1分間動画アップされていたことです。 大変だったと思います。 50回以上取り直しましたってありました。 スマホ難民、私もデジタル難民だからこそ、よ〜く分かります。 そんな中、自分で最後までやり遂げたっていうことってすごいなと思いました。是非この機会に、私どもの大切な塾生のstand fmもお聴きいただけるとありがたいです。 また塾生たちがそれぞれ発信してるページのコメント欄の部分、チャプター欄でしょうかね、概要欄と言うかも分かりません。そこにお互いののstand fmのページも紹介してくださっております。 是非とも 「学びのアウトプット」 を参考にして頂けるとありがたいです。 本日私は丁度、9月25日魂渇塾6期の第2回目で学んだことについて、お話をさせて頂きます。 オンライン版魂渇塾がスタートしたのは2020年の6月21日です。 前日の6月の20日がオンライン版 TSL 0期のス...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...