今回、沖縄にて講演会を担当させていただくのは、私は3回目です。 1回目は私単独で中里迅志さん、陽子さんご夫妻が、私を講演会に呼ぶんだって言うことで、1回目企画をしてくださいました。 その後は今回ご登壇くださった大棟耕介さんと2人講師として2回目の講演会。 そして3回目は、ここに廣瀬俊朗さんが加わって1、2、3と、だんだん講師陣が増えていくような形で、3回の講演を担当させて頂きました。 3人のプロから学ぶ 「暖かいご縁をつなぐ」生き方in沖縄 今回、担当してくださる大棟耕介さん、廣瀬俊朗さんについては、インターネットで調べていただくと、ものすごくたくさん情報が出てきます。また、廣瀬俊朗さんが 「ぼくラはばラばラ」 の絵本に関しましても、 Voicyで紹介(一人はみんなのために、みんなは一人のために❣️ 2023年10月5日) をしたって言う経緯もあって、まさかリアルでお目にかかれるとは思いませんでしたが、本当に心に深く残る時間を過ごすことができました。 もう何よりも講演会でタイプの違う、これまで行ってきた世界、そして見てきた世界だとか、環境が異なる3人のコラボレーションと言うのが、本当に意味があるんだなって。ものすごく価値あるんだなって言うことを、私が一番感じた部分があったんですね。 終了後、最後、屋台村でも合流させて頂きましたが、大棟耕介さんはクラウンとしていろんなところでパフォーマンスを披露してくださって、最後の最後の最後までやっぱりサービス精神旺盛な人柄、人間性豊かな方だなと言うことを感じることが、屋台村でもいろんな姿を見ながら感じることができました。 そしてありがたいことに、屋台村で廣瀬俊朗さんがカウンター席の右側に座ってくださって、そして一緒におでんをつつきながら、楽しい時間を共有することができたんですが、お酒が飲めるってやっぱり幸せだなって。 お酒はこの世の中であるいろんな嫌なことを、一瞬でも忘れさせてくれたり、楽しいお酒は人生に彩りを与えてくれてる、そんないい機会だなと思いました。 もう何よりも終わった後に、 暖流 、暖流をソーダで割って『暖ボール』!この『暖ボール』を何杯飲んだかで射的の玉をもらえるんですが、もう私たちは最後に山下緑、中林寛貴、私、そして廣瀬俊朗さんも加わって射的をしましたが、いやいや楽しかったです。 本当に楽しかったです。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...