毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び、置き、エピソード、を朗読の形でご紹介させて頂きます。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 自分に点数をつけるなら何点と師匠は言った。 今から遡ることを20年近く前、私は福岡から上京し商社で働くサラリーマン生活をしていました。一旗上げてやると周りには意気込んでいたものの、実際は連日続くパワハラに戦きながら、やってもやっても終わりの見えない仕事に追い込まれる毎日です。 おまけに、当時付き合っていた彼女からは「昔は輝いていたのにね...」の言葉を最後に振られ、身も心もボロボロになって意気消沈していました。 そんな日々の中いつも通り仕事を終えて帰る途中の道で、大きなショーウインドウに移った自分と目が合いました。彼女が言った通り、まだ20代前半なのにも関わらず、くたびれ果てた顔に曲がった背筋。「輝きを失ったね」そんな自分を見つめても悲しむ気力も流れる涙もなくて、ただその時に自分の頭によぎったのは、こんな人生ならもう終わらせた方が良いんじゃないかという気持ちでした。 そんなことを思いながらその場で立ちすくんでいると、見知らぬおばあさんがトコトコ歩いてきて私に向かって言いました。 「あなたは自分に点数をつけるなら何点?」 実はそれこそが一番最初に師匠から聞かされた言葉なのでした。 私の作家としての処女作、 「5万人を占って分かった、99%の人生を決める 1%の運の開き方」 の冒頭では「あなたはいつか占いをすることになるよ!」そう言われたのが、師匠との出会いの始まりと書きましたが、本当はその前に「何点?」と聞かれたことが最初のきっかけだったのです。 不意な問いかけに驚きましたが、とっさに口から出てきた言葉は「えっ?30点くらいなんじゃないですかね...」それも落ち込んだような表情だったに違いありません。話しかけてきたおばあさんは、マジマジと私の顔を見つめながら続けました。 「あなたのことを愛している人はいるの?」何を言ってるんだ、この人は! 「そりゃいますよ。母や兄弟それに友達とか...」 「そう...」その時、少し冷静になってなんだ!このおばあさんは一体何が言いたいんだ?そんなこと思いましたが、年寄りを振り切る力すら今の自分にはないんだなと思うと、また悲し...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...