朝一番に起きてお風呂のスイッチを入れて、そしてその後にお風呂の中で崔燎平先生のYouTubeを見ているんですが、今日の崔燎平先生のYouTubeは推し活の話がありました。 コメント欄の下地礼子さんもその件に触れてくださっておりますが、実は先週の【笑運】倶楽部でのテーマは、まさに崔燎平先生が今日語ってくださった 「推し活」 でした。 4月5日土曜日朝9時から11時まで開催をされましたが、私は【笑運】倶楽部の皆様と一緒に大切な学びを得る時間がとっても好きなんです。 「魂喝塾」卒業生だけが受けることができる、月に1回の【笑運】倶楽部。 今回は 「推し活」 をテーマに、岡井浄幸先生のお話をしっかり聞かせていただきました。 私は今回、私が意識している 「推し活」 とはどういうことなのか。 「推し活」は人生を輝かせる力がある あなた自身が誰かの推しになれる このテーマでお話をさせていただきました。 「推し活」「推し活」 とよくここ最近耳にしますが、Voicyリスナーの皆様は「推し活」というテーマを通して、どんなイメージをお持ちですか? なんとなくのイメージですが、アイドルの方やアーティストを応援すること、グッズを集めたり、イベントに参加したり、そんなイメージを持つ方も多いかもしれませんね。 もともと私もそのようなイメージを抱いてました。 しかし今回私がお伝えしたいのは、この 「推し活」 は自分の心を元気にして、毎日を豊かにしてくれる人生のスパイスだということなんですね。 今朝の崔燎平先生がお話しくださるYouTubeでも話がありましたが、人は推しがいるだけで目の輝きが変わります。 もう 喜び 、そして 笑顔 、 嬉しさ 、これがね全面的に出てくるんですね。 今日は推しの配信があるから頑張れる! 今日は推しの笑顔を見たから気持ちが晴れた! たとえ直接会えなかったとしても、推しがいるということで心に希望が生まれるんです。 これこそが 「推し活」の力 なんですね。 2つ目に、 推しに出会う感性を磨く っていうことなんです。 推しとはどういう時に出会えるのか? それは自分の心の声に耳を傾けることから始まります。 何気なく会話の中で心が震えるような言葉に出会った時とか 読んだ本とか見た映画に自然とわけもわからず涙がこぼれてきたりとか SNSでたまたま目にした誰かの行き方に惹かれたりとか ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...