昨日は未来塾 未来塾とは、昨年入社した新たな社員に向けて、これまでの新規開拓の歴史をお伝えしたり、また仕事観、人生観をいかに身につけていくのか。専務取締役 牧野紀子、私、そして原ひろみ取締役、3人が一緒に新人の方々との未来塾に参加させて頂きました。 未来塾にて、私が最も学ばせて頂いたことを、本日はお伝えさせて頂きます。 学びってやっぱり大事だなと思います。 昨日、メモを取らせて頂いたメッセージの中で、私の気付きを少しお話をさせていただくと、 過ぎて初めてわかることがある 出る杭は打たれる しかしながら、 出すぎた杭は打たれない! 打ちようがない! 尊敬される! 2つ目が、 伸びしろがあるからこそ、注意・指摘をされる 伸びしろがあるからこそ、厳しいことも言ってもらえるわけですよね。 一番やってはならないのは、注意・指摘をされた瞬間に、ふてくされる、むくれる、落ち込む、泣き出す。 ある意味、そう言う人材には、もう注意・指摘はやめようと言う気になりますよね。 伸びしろがあるからこそ、誰よりも注意・指摘をされる。 私どもで言うと、最も私から厳しい注意・指摘をされたのは他でもない、牧野紀子でした。ですが、私は昨日の未来塾にて、牧野専務が部下の皆さんに語ってる言葉をしっかりメモを取らせて頂きながら、学ばせて頂きました。 3つ目は、 成長とは自分の器を3方向に伸ばす これってどう言う意味だろうと思いながら聞いていましたら、 成長とは自分の器を3つの方向。3方向に伸ばす。 1つ目、広げる 2つ目、高める 3つ目、深める これって、いいことばですよね! 人は仕事で磨かれ、仕事で成長します。 引き出しが多い人、それは器を満たすための資産のストックが多いこと。 なるほど!仰る通りだなあと思いながら聞いていました。 器を大きくしたいですよね! 引き出しをどんどん増やしていきたいですね。 もっともっと成長し、自分自身の器を3方向に伸ばして大きく輝いてほしい。そんな思いを持って、牧野専務が新入社員の皆様に語ってました。 私自身も、こう言う新たな学びの機会をいただけること、とっても嬉しく思います。 そして10年の軌跡 2004年、株式会社新開拓を設立し、2014年の10年の軌跡をまとめた年表を見ながら、 どう言う風な歴史があったのか? その当時の人数がどう言う人数だったのか? と言う...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...