覚悟の瞬間 人生は、時に自分の力でどうしようもないことが起きます。 でもそんな時に大切なのは、悲劇のヒロインになって落ち込むのではなく、それをネタにしてバネにして、何かを掴みながら這い上がることだと思うのです。 諦めるのはいつでも出来ます。 だったら走れるだけ走れば良いんです。 挑戦できるだけ挑戦した方がいい かっこ悪くてもがむしゃらでもいい 自分でしか、あなたしか出来ないことが必ずあります。 何よりもを 共感できる仲間を見つけて下さい 。 その仲間はあなたの強固な支えに、辛い時の原動力になります。 今は点と点だらけかもしれませんが、いつかその点が線で繋がる時が来ます。 その時までどうか諦めないで下さい。 諦めずに努力し続けていたら、彼なら応援してくださる方が出てきます。 必ず突破口が開けます。 そして気になることはやってみる あとは走りながら考える 転ぶ時は前のめりに そして何か一つでもつかんで立ち上がる やるだけやったら後は笑い飛ばす なんとかなるものです。 現在、念願の通信制大学へ入学を果たし、時間を必死でやりくりしながらですが、大学生生活を過ごしています。フルーツに関わる者として、フルーツ業界の底上げ、レベルアップのために、プロ向けのフルーツアドバイザー資格の協会立ち上げに奮闘中です。 Challenge!Never give up and smile ! これを私の父の言葉です。 挑戦すること!諦めないこと!そして笑顔でいること! あなたの素敵な笑顔が、誰かの背中を押すかも入れません。 勇気になるかもしれません。 どうか一度しかない人生、しっかり楽しんで下さいね。 あなたに幸あれ いかがですか。 素敵なメッセージだと思いませんか。 このメッセージは誰の言葉なのか? それはオンライン版 TSL 第7期の塾生である 森谷典子 さんのメッセージです。 昨年の9月3日、 河上恵美 さんが主催してくださった、出雲での講演会のタイミングでお目にかかり、その後トップセールスレディ育成塾オンライン版 TSL第7期を受講し、素敵な笑顔だなあ、この方の笑顔の後ろには、きっと様々な人生があったんだろうなぁ...って言うことを感じさせていただいておりました。 その 森谷典子 さんがこの度書籍を出すになられました。 しかも 覚悟の瞬間 と言うタイトルです。 すごいタイト...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...