あるところに病気の父親と二人で暮らす息子がいました。 父親は言いました。 「わしはもう長くはない。わしが死んだらこの壺に花を生けておくれ。」 それは、古ぼけた小さなツボでした。 しばらくして父親が亡くなると、息子は言われた通りに壺に花を生けました。 すると煙がむくむく、壺の中から大男が現れました。 「うわ〜あなたはどなたですか?」 「わしは壷に住んでいる魔神だ!」 息子は目を輝かせました。 「願いを叶えてくれる魔人ですね。僕の願いを言います。」 「一つ、お金持ちになりたい。2つ、美人のお嫁さんが欲しい。3つ、みんなから尊敬されたい。」 しかしいくら待っても、魔人は魔法を使ってはくれません。 「まずは水を飲ませてくれ!」 息子が水を差し出すと、魔神は食事がしたいと言いました。 「新鮮な野菜をたっぷり、魚や肉も焼いてくれ。」 息子は戸惑いました。 「魔法で出したらいいでしょう。」 魔人は怒りました。 「文句を言うな!」 息子は仕方なく食事を作りました。息子はがっかりしました。 「願いを叶えてくれないならもう帰ってください!」 しかし、魔人は「お前が水を入れたせいでツボの中が水浸しになった!」と言って帰ろうとしません。 息子は、魔人にお腹いっぱい食べさせるために一生懸命働きました。 魔人は他にも「風呂に入りたい!」「肩を揉め!」と注文ばかり。 息子が断ると、それはそれは大きな声で怒鳴りました。 息子は初めは仕方なく魔人を世話していましたが、自分が父親にしてあげられなかった親孝行している気持ちになり、魔神に優しくするようになりました。 息子の様子を見ていた村人たちは、亡くなったお父さんの古い友人を世話しているらしい。若いのに偉いと褒めました。 村長も感心してついには「娘を嫁にもらってくれんか!」と言いました。 村長の娘は気だてが良くて、村一番の美人でした。貧しくて何の取り柄もない自分とは釣り合わないと息子は心配しました。 しかし村長はにっこり「お前はよく働く。村人からもう尊敬されている。娘もお前を気に入っている。自信を持ちなさい!」 結婚式の前の日、息子は魔人にお礼を言いました。 「おかげで願いが叶いました。」 「全てはお前の努力の結果じゃ。願いは自分で叶えるものじゃ。お前の父親もそうして願いを叶えたんじゃ。わしはもうツボの中へ帰るのじゃ。」 息子は泣きながら「...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...