Voicyリスナーの皆様、本日は「トップセールスレディ育成塾」リアルTSL16期を卒業されました加藤京子さんが、実は第2弾の書籍をお出しになられました。 そのメッセージ、私たちに届いたお手紙を、今日は皆様に紹介させていただきます。 2冊目の本ですよ。短い期間に第2弾の書籍を出版されること、素晴らしいなと思います。 それでは読ませていただきます。私宛てのお手紙です。 ご本人の許可を得て読ませていただきます。 朝倉先生 TSL16期の加藤京子と申します。 帝国ホテルで受講したトップセールスレディ育成塾に参加してから、20年以上の月日が流れました。その後は、戦略的コミュニケーション講座、笑運倶楽部等、数々の学びの機会をいただいています。都度、折に触れ、「朝倉先生の生き方」「人としての『あり方』」に感銘を受け、襟を正させていただいております。いつも本当にありがとうございます。本日は、昨年に引き続きとなりますが、お礼とご報告を兼ねて、手紙を差し上げております。 6月20日、ようやく2冊目が出版されます。 書籍タイトルは『 部下からの逆パワハラで‘もう無理’と思ったときに読む本 、~(サブタイトルは)悩める上司への処方箋』 です。昨年の『Z世代に嫌われる上司、嫌われない上司』のアンサー本のような位置づけなのですが、いずれにしても、皆様のご支援のおかげで、どうにかこうにか、ここまで話を進めることができました。 実は、私は先月末、骨折し、そのまま手術となりました。ちょっとした外出先での事故でした。「出先で事故に遭う」ということは、「当たり前のように帰宅して、当たり前のように自宅でご飯を食べる…」という日常がシャッドダウンされるということ、今回の件を通じて、改めて、この世の中に「アタリマエなど、何一つない」ということを思い知らされました。救急車の中で、先生のこの言葉が脳裏をよぎりました。 *少しその時の状況をお伝えすると… 事故で転倒したとき、雨が降っていました。カサが飛ばされた状態で、痛くて立ち上がれずに、うずくまっていました。全身はずぶ濡れでした。しばらくして、ふと顔を上げると、路面には複数のカサが立てかけられていて、私が濡れないように覆ってくださる…という状況に気づきました。‥ということはつまりは、そのカサを提供してくれた「...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...