「新時代の戦略的コミュニケーション講座」 井上敬一先生の学びから、私自身が気づいたこと、学んだこと、メモをさせて頂いたことをお話をさせて頂きますね。 キーワードは 「何をするにも誇りと信念をもってことに挑んだ人が最後は勝利する」 これを書かせて頂きました。 「何をするにも誇りと信念を持ってことに挑んだ人が勝利する」 2つのテーマでお話しさせて頂きます。 まず1つ目は、 「中途半端は何もしないよりなお悪い」 2つ目、 立志 、志を立てると書くんですが 「立志の重要性」 まず1つ目の 「中途半端は何もしないよりなぜ悪い」 と書いたかって言うと、これは中途半端だと諦め癖がついてしまうからです。 始めたら途中では諦めない 結果が出るまで継続する 諦めたらそこで試合終了 中途半端は何もしないよりなお悪い 諦め癖をつけない 自分が決めたことを自分はできると信じて、諦めないで最後までやり続けること。 改めて大事だなと思いました。 2つ目の志を立てる 「立志の重要性」 ですが、誇りを持って生きるとは何なのか。 自分にモテる人生を歩むこと 人モテよりも自分にモテること これが究極のゴール そのための他者貢献 このようにメモを取りました。 一番簡単なのは異性にモテること だそうです。 その次が 同性にモテること 本当の意味で大切なことは、 自分にモテること 自分が自分が一番よくわかってますよね。 異性にモテること以上に、同性にモテること以上に自分にモテること。自分にモテる人生を歩めと。 人モテよりも自分にモテることこそが究極のゴール。 井上敬一先生の「新時代の戦略的コミュニケーション講座」は、後半がまさにこの部分なんですね。 昨夜も仰ってましたが、最後の最後まで教えてるコースは朝倉先生のところの「新時代の戦略的コミュニケーション講座」しかないと。6開催ですからね。めちゃくちゃ価値ある講座です。 私は何回も井上敬一先生と一緒に時を過ごさせて頂きますが、本当にたくさんの学び、いろんな学びを経て、それをさらにブラッシュアップされて、どうすれば受講生が、より一層分かりやすく理解しやすくできるかって言うことを考え行動し、日夜ブラッシュアップされています。 普遍的なことは、普遍的なこととして、新しく何を取り入れればいいのかって言うことで、学びの深さ、言葉の深さは、学びの深さから出てくるのではないか...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...