もしかしたら以前にVoicyでお話をしかもわかりませんが、是非ともお聴きくださいね。 大切なのは、 どれだけたくさんのことをしたかではなく どれだけ心を込めたかです マザーテレサさんのお言葉です。 心を込めて事にあたること、心を込めて人に尽くすこと、大事な教えですね。 小学生の頃、担任してくださった先生が「道端に落ちてるゴミを蹴飛ばす歩くような人になったらあかん!しゃがんで拾ってゴミ箱に捨てられるような人になるんやで!」と教えてくれました。とても大事なことを教わったと思います。 見えないところをきれいにする、その心は幼児期からの祖母の教えです。 今思い出しても、祖母本当に品のある人だったと思います。 昔からこの話は何度もしますから、Voicyのリスナーの皆様に伝えたかなと思うんですが、自分の祖母を自慢するなんていうのは、決してかっこいいことではないんですが、私自身が最も理想としている女性です。決してべっぴんさんではありませんでした。 しかし、美しかったです。身のこなしや所作も、雑さはひとつもなかったです。 真っ白のブラウスに日傘をさして病院に通う。薄化粧、髪は常に綺麗にセットしていました。周囲からは ハイカラなおばあちゃん と言われていました。背筋がピンと伸びていて、とても姿勢が良かったです。背中は全く丸くなかったです。身長も164センチありました。明治生まれの人の割には、背が高かったなあと思いますね。 法事のたびに祖父の遺影を見ては泣くんです。毎日泣いてるわけじゃないんですよ、法事のたびにいろんなことを思い出すんでしょうね。 「可愛いおばあちゃんやなあ」とずっと孫の私はそう思っていました。 「おばあちゃん法事のたびに、おじいちゃんの写真を見て泣いてるなあ」と言葉に出したこともあります。そんな大好きな人と結婚できたことってとっても幸せですね。いや結婚して大好きになったんだと思います。 祖父は実は身長が180センチあったそうです。 私の父や私の弟よりも、祖父の方が背が高かったんだっていうことを私が知ったのは、今から5年ぐらい前ですね、びっくりしました。 祖父と祖母は結婚式で初めてお互いの顔を見たようです。すごい時代だったなと思います。そういえば、先日ある弁護士の先生が「お見合い結婚で訴訟問題はほとんどない」とおっしゃってました。 その女性弁護士は「実は私...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...