毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで知りたいことや悩んでいること、お寄せいただいたご質問に私の考えでお答えさせていただきます。 1つのものの見方、考え方の参考になればありがたいです。 今日はどんな質問が来てるでしょうか。 今から見てきます。 ペンネーム、ちょこらさん 30代女性からです。 質問内容 教育者としての経験と、社員教育コンサルタントとしての実績を持つ朝倉千重子会長が小学校を設立する場合、その学校はどのような理念や特色を持ち、どんな未来を子どもたちに提供することを目指すのでしょうか。 はい、ちょこらさん、メッセージありがとうございます。 このメッセージに対して、私の考えをチャプターを変えてお話しさせていただきます。 本日も最後までお付き合いください。 よろしくお願いします。 ちょこらさんの質問にお答えさせていただきます。 私は教育者としての経験、過去に小学校の教員を4年間、そして、社会人教育の分野に携わってあっという間に28年が経ちました。 社員教育コンサルタントとしての実績、小学校教員時代の実績を生かし、自分自身がもし、小学校を設立するとしたらどんな学校を作るのか、改めて考えてみました。 一言で言うと、「生きる力育む学校」を作ります。 教育とは、単純に知識を教える場ではないと私は思います。 人としてのあり方、人生の歩み方、社会との関わり方を学ぶ、そんな場所であるべきではないかなということなんですね。 だからこそ、朝倉千重子が目指す学校は、子供たちが未来を切り開き、自分の人生を主体的に生きるための力を養う場、そんな場を作りたいです。 そのために考えてみました。 教育理念は3つ 自立、貢献、感謝 1つ目の自立に関しては、自分の人生を主体的に切り開く力を持つこと。 2つ目、貢献、他社や社会のために行動できる人間力を育てます。 3つ目、感謝、当たり前を当たり前と思わず感謝の心を持つ。 私自身が出会ってきたこれまでの数多くの素敵な経営者、またトップセールスや、一流という言い方がふさわしいかどうかは分かりませんが、素晴らしいなと思う経営者の多くが、実はこの3つの力を兼ね備えていらっしゃいました。 社会に出た時に最も大切になるのは学力だけではないです。 何よりも大事なのは、人としてのあり方です。 私がもしも学校を作...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...