毎週木曜日は「読み物の日」としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学びをエピソードとして朗読の形でご紹介させて頂いております。リスナーの皆様にとって、どんなお話が最も心に響くのかを考えながらお届けしておりますが、今日は私に届いた大切なお手紙を、是非このタイミングで是非読ませていただければと思います。 どうぞ最後まで、最後までお付き合いくださいませ。 奇跡のお手紙です。 拝啓 朝倉先生へ 大変ご無沙汰しております。 朝倉千恵子先生、TSL「トップセールスレディー育成塾」35期の溝呂木眞理と申します。朝倉先生の教えから10年近く経ちましたでしょうか。この間、寝たきりの超重度障害者をしている、長女梨穂と32年近く希望を捨てずに歩んできました。 お腹の中からメッセージをくれた娘は、生後1ヶ月の時に病院内で脳に酸素が行かない状況に突然陥り、命が今にも消えそうな中、復活いたしました。 娘は言葉も思いも希望も持っていることを体感しながら、言葉を教えてきました。 そんな中、朝倉先生のTSL 35期に申し込みをし、自分の目標を掲げてきました。朝倉先生の誠心誠意をかけた学びは、私の基礎となり、諦めない気持ちを植え付けてくださいました。 そんな中、國學院大學の柴田保之先生との運命的な出会いを果たして、娘が19歳の時に言葉を引き出して頂きました。 やはり娘は言葉を持っていた! 思いも希望も通訳する方法があることが、 柴田保之先生によって実証して頂きました。 2012年5月20日のことです。 この日を境に、眞理ママと梨穂は世界中にこの事実を広め、伝えるために活動してきました。 朝倉千恵子先生からの教えを講演会という形で広めています。 朝倉先生の不屈の精神をいつも感じて歩いてきました。 ありがとうございます。 この度、5月29日水曜日午後1時から、広尾にある素敵な自社ビルのお寺 瑞華院 了聞寺で、胎内記憶教育のお仲間3人とジョイント講演会&交流会をいたします。 ご無沙汰しておりますが、朝倉千恵子先生にご報告したいとメッセージさせて頂きました。 後日アーカイブ配信もあり、目標であった梨穂のドキュメンタリー映画が、今年、2本で撮影に入ります。その1本目がカガワリョウ監督制作の「約束の大地」であります。完成間近あります。 29日水曜日のジョイント講演会にはカガワリョウ監督さんも...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...