株式会社 新規開拓 牧野 紀子 様 ご無沙汰しております。 ネッツ山陽の石田です。お元気に頑張っておられますか。 私は、この度6月23日の株主総会において専務を退任いたします。 後は顧問としてもう少し務めます。 2012年に初めて牧野さんが飛び込みで当社に来られて以来、当時の上杉社長の お気に入りで長きにわたり研修していただきありがとうございました。 最近はコロナの関係もあり、ずっと研修をお願いしていませんが、牧野さんと朝倉社長の 熱いDNAは引き継いで、私が新人研修にて毎年教えています。株式会社 新規開拓さんの 「社是」・「3つの信条」そして特に「心構え3則」は私と100%共感できることですので 新人には教え続けてます。彼らが3年5年経っても同じレベルで出来ているスタッフもいます。 彼らが本社2階に上がってきた時に、笑顔で元気に「ピシッとしたお辞儀」を見ると私も元気になります。 そして 「4匹目のカマス」 「高知空港のレストランでのおちょこと箸置きを二つ出した女性の話」 は 欠かさず熱く語り続けています。 牧野さんも役員になられまさに「新規開拓の大黒柱」として今後も健康にはくれぐれも気を付けて がんばってください。カリスマの朝倉社長にもよろしくお伝えください。 ほんとうに長い間ありがとうございました。 ネッツトヨタ山陽株式会社 石田 吉邦 今読ませて頂いたメッセージは、2023年6月10日に弊社専務取締役牧野紀子宛に届いたメッセージです。 牧野が未来会でこのことを教えてくれて、私はどうしてもこのメッセージをVoicyリスナーの方々にお届けしたいと思って、ぜひプリントアウトしてくれないかって言うことをお願いし、このメッセージを今朝、読ませて頂いております。 ネットヨタ山陽様は岡山地区ディーラーを牧野が飛び込み営業し、それからご縁を頂いた会社様です。牧野が飛び込み営業をした当時から全国CSトップ3、トップ三位圏内、常に常連企業様であり、加えて今ではよく耳にする「社員満足度 ES」を高めると言うことを、どこのディーラー様よりも早く取り組まれていらっしゃいました。 牧野が営業研修、女性研修、サービススタッフ研修、新入社員研修をメインで勤めさせて頂きました。ES、特に社員満足度向上、そしてCS、お客様満足度向上、そして生産性向上と...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...