毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 本日は、私宛てに届いたお手紙を読ませていただきます。 10月2日にありました西田文郎先生とのコラボ講演会に参加してくださった、高橋哲生さんという方から、丁寧な丁寧なお手紙と書籍『運を整える。』のまとめを送っていただきました。 Voicyリスナーの皆様にも共有させていただきたいと思いまして、ご本人にも承認を得てお話をさせていただきます。 どうぞ最後までお付き合いくださいませ。 朝倉先生 10月2日、静岡での講演会に参加した高橋哲生と申します。 先生の貴重なご講演を拝聴し、多くの学びと示唆をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。 「出会い運こそ人生運」 「偶然の出会いを必然の出会いへ。それが人生の質を変える秘訣」 人は見た目ではないと言いますが、「メラビアン効果(目からの情報55%、耳からの情報38%、内容は残りのたった7%)」が示すように、目からの印象、第一印象が非常に重要、大切である。 「パッと見て人は、以前あった人と結びつけ、決めつけてしまう」 だから、確かに人間中身が大切だが、どんな人か見ていただくためにまず外側から整えていく。 「挨拶、言葉遣い、姿勢・態度、服装・身だしなみ、順序・席順」 この5つ、礼儀の5科目、社会の5科目が大切だということ、大変よくわかりました。 実は若い頃、型ばかりにこだわり、心がない所作はダメだと、武道の大家からよくご指導を受け、型がどうこう言う話には正直抵抗がありました。 先生のレクチャーを受け、 「型だけでも気持ち、心だけでもダメ」 「まず型を整え、そこに息吹を吹き込むことで初めて整う。だから、まずは型から」 「型から型破りとは、まず型の習得ありき」 「型があってこそ破れる」 「型なく自分勝手にするのは型無し」 無論、型を覚えた後にそこに心を込め、魂を宿さないと、戦術の恩師が言うようにダメなのは言うまでもありませんが、朝倉先生のお話と実際のご指導を受け、 「まずは型、そこに心を込め、やがて魂がこもり、真の礼節となる」と お恥ずかしながら、こんな基本的なことがこの年になってやっと理解できました。 ありがとうございました。 受講後、先生の最新の著書『運を整える。』を拝読させていただきました。 「人は、ふれ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...