ペンネーム:高山智恵さん30代女性からです。 朝倉団長、親愛なるリスナーの皆様、いつも素晴らしい学びをありがとうございます。 朝倉団長に質問です。 「100億円ある」つまりお金の制限がないとして、Voicyリスナーやオンライン版 TSL 6期生と使わなければなりません。 何をしたい、何を始めますか? ご回答いただけると大変光栄です。 よろしくお願いいたします。 はい!高山智恵さん、素敵な質問、面白い質問ですね。 ありがとうございます。 さて頂いた瞬間に、即答えるって言うのが私のあり方なんですが、私は二つあります。 例えば「100億円ある」つまりお金の制限がないとして、Voicyリスナーやオンライン版 TSL 6期生と使わなければなりません。 例えば100億円をどういう風に使うのかっていうことで「何をしたい、何を始めますか?」っていうことですが、二つあります。 もしも「この100億円を一人使って下さい!」っていうような言い方であれば、もうここは明確ですね。 ですが「このお金をみんなで使うとなったらどう使いますか?」っていう問いかけであれば、私はやっぱり、みんなからどのように使うのかっていうことの意見は求めます。 そして、その中で皆さんと一緒に有効活用出来るためには、何が一番いいのかっていうことをしっかり協議をし、最終的に価値あるお金の使い方がなんなのかっていうことで、あくまでも個人で主張するんではなくって、みんなで有効なお金の使い方のパターンをいくつも挙げて、 最終的にその100億円をどこに投資するのか? どういう風に活用するのか?っていうことを決めます。 独断と偏見で決めることはまずないですね。 Voicyリスナーの皆様やオンライン版TSL 6期生と使うということがキーワードであれば、必ずみんなの意見は聞きます。 その上で「なるほど、こういう意見もあるのか!」っていうことって絶対出てくるんですね。 部下もそうです。社員もそうですが、アイデアって本当に無限なんですね。そのアイデアを聴きながら「よし!みんなでここに投資しよう!」というものに使いたいなっていうことが私の発想です。 ではもう一つ この100億円がある「朝倉先生はどのように使いますか?」っていうことで、私個人に問われたとしたら、私の答えは明確です。 はい!私はこの 100億円は寄付をします 。 あ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...