聞き上手 「話し上手は聞き上手」ということわざがあります。 これは、話の上手な人ほど相手の話もよく聞いているという意味です。 しかし、特に自分の話に夢中になり、相手の話を聞くことがおざなりになることがあるのではないでしょうか。 また、話すの途中で口を挟むとか、話題を横取りするとか、話の主導権を奪っていることさえあります。これではコミュニケーションが上手に図れません。 聞く時に注意すべき点は 1.話に先入観を持たない 2.聞くことを面倒がらない 3.相手を嫌がる心を持たないことなどが挙げられます。 つまり、素直な心で話をそのままに聞くことが大切なのです。 話し上手な人とは相手の話をしっかり受け止め、的確な応答ができる人のことです。 例えば、笑顔を絶やさずうなずくことで相手が話しやすくなり、適度に相槌を打つことは、話しにリズムをもたらします。 職場でも家庭でも聞き上手を目指したいものです。 今日の心がけ 相手の話をよく聞きましょう。 本日のメッセージは、 一般社団法人倫理研究所 「職場の教養」から、まず11月4日金曜日の日付で「聞き上手」というテーマでのお話をさせて頂きました。 続いてもう一つ共有させて頂きますね。 チャプター を分けてお届けさせて頂きます。 学びの姿勢 先日、ある企業が男女別に、10代から60代までの各世代100名、計1200名を対象に、倫理観について調査を行いました。 これは「父母を敬うこと」「他者を尊重すること」など、倫理観に関する30以上の項目の中で、どれに共感できるかを調査したものです。 結果を見ると、60代以上の女性の共感度が、多くの項目で高い傾向にありましたが、若い世代にも同じように共感度が高い項目もいくつか見られました。 倫理観を養うためには、人生の中で多くの経験を積むことが重要でしょう。しかし、若い世代の人の行動や言動からも、重要な倫理観が身についていることを感じ、学べることもあります。 職場でも、経験からしか得られないものがある一方で、経験が少ないからこそ、枠にとらわれない考え方があり、若い人から得られるものも多くあります。 仕事をしていく中で、日々多くの人と接する機会があると思います。その際は、相手の年齢に関係なく、誰からも学ぶ姿勢を大切にしていきたいものです。 今日の心がけ あらゆる世代から学びましょう。 ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...