毎週木曜日は、「読み物の日」としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた、学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 実際に経験したこと、感動したエピソードもご紹介させていただいております。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば嬉しいです。 それでは、お聞きくださいませ。 第8回 素晴らしい出逢い こんにちは。 株式会社新規開拓 代表の朝倉千恵子です。 東京は暑さのピークも過ぎて、日差しも柔らかく感じますね。 今年は突発的な大雨や雷、それによる被害も大変なものでした。 被災された方々の思いを考えると、胸が苦しくなります。 何か私たちに対する地球全体からのメッセージとともに、 試されていると感じます。 今一度日々の当たり前に感謝し 大事にしなくてはならないことを真剣に考え行動したいですね。 高井先生とのご縁を通じて、沢山の素晴らしい出逢いがありました。 その中のお一人である 安曇野ミネラルウォーター株式会社 代表取締役の新井泰憲様。 弊社で開催している「経営者ビジネス懇談会」にて、 高井先生とのご縁を語ってくださいました。 以下、新井社長がまとめてくださった ご縁のエピソードです。 *************** 出会いの質が人生を変える。 と、私が本気で思ったきっかけは、 高井先生との出会いとその教え、実践からです。 私は20代で法曹になることを志しましたが叶わず、 30歳から地元の長野県に帰り働くことを決めました。 どの道をどう進むか決められないまま、 漂うように日常を過ごしていました。 そんなとき、 実父が高井先生と懇意にさせていただいた関係で、 私も会食を共にする機会を得ました。 大変著名な高井伸夫先生にお会いするということで、 緊張し、滝のように汗をかいたことを覚えております。 初めてお会いしたとき高井先生は私に向かって、 「人生の目的は何か、何に人生を捧げたいと思っているか」 という質問をされました。 答えあぐねる私に高井先生は、 インドに一緒に行こうとだけおっしゃいました。 そうして、あれよあれよと...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...