先週私は専務取締役 牧野紀子から1冊の書籍と、そしてお守りを頂きました。今日はこの頂いた書籍、過去に一度読ませて頂いたことがあるんですが、このように改めて私の声で、Voicyリスナーの皆様にお届けできることをとっても嬉しく思います。 この脳の力を使うと幸運が押し寄せる はい、 さて、この脳の力って何なのか?実は 「他喜力」 なんですね。 「他喜力」とは「他」他人の他、そして「喜」喜ぶ、そして「力」 他を喜ばせる力と書くんですが、この「他喜力」を皆様はご存知ですか? 今日は「他喜力」とは何なのか? そしてうまくいく人とうまくいかない人は何が原因なのか? その部分もお話ができたらなと思います。 まずは 「他喜力」自分ではなく他人を喜ばせる能力、これが「他喜力」 2つ目に、 全ての成功そして幸せの根源、それが「他喜力」なのです。 3つ目、 「他喜力」の持つ5つのすごい力 2つ目の うまくいく人とうまくいかない人の違いはどこにあるのか。 まず一つ目、 うまくいかない人は自分を喜ばせることしか考えていない。 2つ目、 夢を叶えて成功してる人と、うまくいかない人は何が違うのか。 夢を叶える人は自分を喜ばせるだけではなく、他人を喜ばせる方法を常に研究し、それを常に実践してるからこそ、豊かで幸せな人生を手に入れられた。 3つ目に、 うまくいかない人、成功しない人は身内に「他喜力」を使ってない人が多い。 1人よがりのサービスではかえって相手は離れていく。パートナーの反応はまさに自分の潜在意識を映し出した鏡。相手のことを思って「他喜力」を発揮していたら、相手は絶対に不機嫌にはならないし、責めても来ないと言うことです。 いやー!これまた改めて読ませて頂きましたが、大変勉強になりました。 「他喜力」の持つ5つのすごい力、この人を喜ばせる力!自分ではなく他人を喜ばせる能力、これが高ければ高いほど、5つのすごい力を手に入れることができる。 まず1つ目は、人を動かす力 2つ目が、アイデアパーソンになる 3つ目に、ストレスがなくなる 4つ目に、欠点が許される 5つ目に、自分が好きになる この中で私が特にレ点をつけたのは4番目の「欠点が許される」 「他喜力」が自分に備わってくると人の欠点に焦点を当てて、相手を責めるんではなく、その欠点さえも愛おしいと思えたり、他人のまた部下の社員の足りな...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...