思いは必ず実現する。 それは人がどうしてもこうありたいと強く願えば、その思いが必ずその人の行動となって表れ、実現する方向におのづから向かうからです。 ただ、それは強い思いでなければなりません。 漠然と思うのではなく「何が何でもこうありたい、必ずこうでなくてはならない」と言ったそういう思いに裏打ちされた願望でなければ、実現しないのです。 初めてこのメッセージを読ませて頂いた時「よし!何が何でもやり遂げる!どんなことがあってもやりぬこう!」自分が決めたこと、たとえ周囲が「あなたは無理、できっこない」と仮に言われたとしても、絶対に決めた目標を最後の最後まで、諦めないで達成しようと思ったキッカケとなったメッセージです。 強い思いは必ず叶う。思いは必ず実現する。この言葉とっても好きな言葉です。参考にしてください。 従業員のために経営者は自分の欲望だけを満たそうとしてはなりません。 企業に集う全従業員の幸福を考えなければならないのです。 もし会社が傾けば、会社の将来にかけて、懸命に働いてくれている従業員を路頭に迷ってしまいます。経営者はそうならないために、先頭に立って努力している人のことです。 そういう人が、痛く自分の会社を立派にしたいと言う願望は、美しいものだけに、長いスパンでみれば必ず報われていくのです。 いかがでしょうこの言葉、本当に全従業員の物心両面の豊かさを追求する、こういう言葉をそう簡単には言えないです。 そうありたいと思ってこれまで来ました。私は絶対赤字にしない、そう誓い2003年6月6日、有限会社朝倉千恵子事務所を立ち上げ、その次の年2004年6月1日に、株式会社新規開拓を設立しました。 それから17年「赤字は一度も出したことがない」っていうことを自負しておりましたが、昨年2020年はコロナの影響によって、本当にきつかったです。 大きな赤字を出したことも事実ですが、本当に会社が潰れるかも分からない時に、何よりも頑張ってくれたのは他でもない社員です。 社員の物心両面の豊かさを追求する、ここが私も絶対に覚悟を決めてることですから、振れませ、折れません、最後までどんなことがあっても、目標を達成します。 心に強く願った事決めたことを、何が何でもやり遂げるまで、諦めません、最後まで! 「大善は非情に似たり」人間関係の基本は、愛情をもって接することにあります。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...