毎週木曜日には、読み物の時間を設けておりまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた学びをエピソードとして朗読の形でご紹介させていただきます。リスナーの皆様にとっても心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 凡事徹底の人生:行商時代に学んだ教え 私は今日まで掃除に熱心に取り組んでまいりました。みんなが自分の周りをきれいにしていけば、社会全体が綺麗になっていきます。そうすると、きっとみんなの心が綺麗になっていくに違いない。私はそんな確信を持って掃除に取り組んでまいりました。 一人でコツコツと掃除をしている頃は、冷たい目で見られることもありました。でも次第に、「私も一緒にやりましょう」と手を挙げてくださる方が現れ、全国にも私の活動に共鳴してくださる方が、ポツポツと増えてくるようになりました。そしてそれが「日本を美しくする会」になりました。ただ黙々とやり続けてきたことが、このように社会的な活動として世の中に認められるようになったことを、私は本当に嬉しく思っています。 私は昭和8年生まれで、20歳で東京に出てきました。学歴も学力もお金もありませんでした。人に騙されるなど、不運な目に遭いました。それでも今日までやって来られたのは、強い体力と少々のことではへこたれない忍耐心があったおかげだと思っています。 忍耐心を養うにはどうしたらいいか。毎日の暮らしの中で、ちょっとした小さなルールを守ることで少しずつ身についていきます。 例えば、深夜や早朝にはほとんど車が通らない交差点があります。そういう時でも信号が赤だったらちゃんと止まって青になるのを待つ。そんな信念を貫いていることを続けていると、次第に強い忍耐心がついてまいります。 反対に車も来ないし、警察もいないし、危険はないし、赤だけど行ってしまおうと、小さなルールを破っていると忍耐心はだんだん弱くなってまいります。小さなルールを甘く見ないことが大事です。 昭和36年10月10日、私は現在の仕事を始めました。最初は自転車1台からの行商でした。自転車の荷台に商品を積み、遠くまで商いに行きました。体は丈夫でしたので仕事そのものはきつくなかったのですが、辛い体験をたくさんしました。それは行商に行った先々で人間扱いされないことでした。朝から晩まで、歓迎されるところは一件もありません。50件歩いても100件歩いても「用はな...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...