今回も 社員教育研究所 財部一郎 創業社長からお聞きしました。 お話を紹介させていただきます。 「やる気を高める方法」 やる気を高める第5の方法は、マイナス賛辞を断ち切ることである。 やる気の虫は、主人の感情が沈んでいたり暗かったりすれば、次第に縮こまりすり減ってくる。 例えば 「こんな上役の下ではやる気がない」 「こんな商品ではダメ」 「こんな経営方針では...」 「こんな給料システムでは...」 と諸君のやる気を腐らせる外部要因が山の如くある。そしてこうした 障害 は多分真実であろう。しかし、これらがやる気をなくす原因となってはならない。 君はこうした考え方を一切してはならない。 とはいえ、事実は事実だ! 「そう感じてしまうのはどうしようもない」という人もいよう。こうした人々は、これらの障害さえなければやる気になれると歯ぎしりしているだろう。だが、これらの 障害 がやる気をなくす本当の 障害 なのか? 例えば「こんな課長の下ではやる気がしない!」と思っていたとする。 私は営業マンの諸悪の根源のように言われた管理者が、辞めたり交代させられたりという例を数多く見てきた。 ところが、それによって彼らは一転やる気に変わったと言う例を見たことがない。無論一時的には変わるが、たちまち元の状態に戻ってしまう。 諸君には多分、20くらいのやる気を失わせる障害があるであろう。20の障害を君の望むように変えたら、君は本当にやる気になるか? 恐らく何も変わりはしない。 なぜならやる気を失わせる原因は、上役とか製品とかの外部にはないからである。 では、どこにあるかと言うと、一つは仕事そのものにある。 つまり 仕事が思いのほか難しい 、あるいは 重い のだ! それがやる気を失わせる本当の原因なのだ! 諸君、諸君は現在重い仕事の前に、自らの達成意欲を試されているのだ。諸君がやる気のなさを他のせいにするなら、それによって諸君の名目は立つかもしれない。しかし諸君の鼻の中のやる気君は、いよいよすり減って息絶え絶えなっていく。 君の仕事は、君が考えているよりずっとずっと難しい。しかし泣き言を言ってはならない。もしそれが出来ないのなら、困難でない仕事もある。給料は下がり、将来も暗い。そっちの仕事に移った方がいい。やる気の虫も浮かばれよう。 だが、忘れるな! 君はプロだ! 自分の力しか頼...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...