本日のVoicyでは「人気はどうやって生まれる⁈」 これをテーマにお話をさせて頂きます。 まずは、項目を2つに分けさせて頂きます。 「人に好かれるって?」 もう一つは、 「お客様に選ばれるのはなぜ?」 この2つに分けてお話しさせてください。 まず1つ目の 「人に好かれるって?」 なぜ人はその人を好むのか? なぜ人はその人をよく思うのか? なぜ人はその人と一緒にいたいと思うのか? なぜ人はその人を愛するのか? なぜ人はその人を信頼するのか? なぜ人はその人を尊敬するのか? 「お客様に選ばれるのはなぜ?」 味が良いから 立地が良いから 雰囲気が良いから 安いから 心が落ち着くから メニューが豊富だから 入りやすいから 居心地が良いから 緊張しないから それぞれがそのお店を選ぶには理由があると思うんですね。 ですが、人に好かれるってどういうこと?お客様に選ばれるってなに? これ改めて、昨日考えてみたんですね。 私は結局は人なんだなと思うんです。 味が良くて、人がよくって、安くて、雰囲気が良くって、これってやっぱり、最高ですよね。 ですが、望むことはたくさんあるんですが、 最後にもう1回行きたいなと思うお店、もう1回会いたいなと思う人って、やっぱり共通点があると思うんです。 飲食店においては、味は良くて当たり前ですが、どれだけのプラスの付加価値が与えられるかどうか、提供できるかどうか。 お客様がそのお店を選ぶには理由がある。 人がその人を好むにも理由がある。 その人を愛するにも理由がある。 また会いたいと思うにも理由がある。 結果的には人による魅力 人による高付加価値 人による引き寄せ 全てはそこに行き着くんだなということを心から感じてるんですね。 昨日 「7つの力」LIVE講演会 を終え、さあこの後、食事に出るかどうか? 昨日は大阪で前泊入りをしました。 今日は朝10時から企業様での講演会があるため、東大阪市長田というところにホテルを取り前泊をしました。 そんな中、セミナーが終わって、さあ〜いよいよビール飲みたい!ビール飲みたい!これからビール飲みたいだけど、さてどうしようか?何か買って部屋で飲むか?これもまたせっかくもう1日を終えて、目いっぱい頑張った自分へのご褒美は、やっぱり1時間1本勝負!で飲みに行きたいなと思いまして、ホテルのフロントで「是非いいお店、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...