スキップしてメイン コンテンツに移動

「痛みを知っている人だからこそわかる人の痛み」2023年8月3日

 

2023年7月25日に行われた夏の甲子園・岡山大会決勝戦は、おかやま山陽高校と倉敷商業高校が対戦しました。
同点で迎えた7回2アウトで3番・渡邊主将が放った勝ち越しタイムリーが決勝打となり、4対2で接戦を制しました。

今日は、6年ぶり2回目の夏の甲子園に出場を決めた、おかやま山陽高校・硬式野球部と『おかやま山陽高校硬式野球部部訓66ヵ条』をつくられた堤監督のことをご紹介したいと思います。

「甲子園ではなく野球を愛せ」の部訓おかやま山陽高指揮官の信念と葛藤2020年Sportsnavi(スポーツナビ)『連載:逆境に立ち向かう球児たち』参考


2006年に就任した堤尚彦(ツツミナオヒコ)監督のもとで17年

夏に甲子園初出場、18年春にもセンバツ初出場を果たした、私立おかやま山陽高校。プロ野球(NPB)にも本格派右腕の藤井皓哉(フジイコウヤ/現・ソフトバンクホークス)を輩出している。

堤監督の経歴は実にユニークだ。選手としては芽が出なかったが都立千歳高(現・都立芦花高/ロカコウ)から一浪を経て東北福祉大でプレー。大学卒業後は青年海外協力隊としてジンバブエ、ガーナ、インドネシアで指導。プロゴルファー・諸見里しのぶらのマネジメント会社を経て高校野球の監督に転身したが、2019年は東京五輪予選に出場したジンバブエ代表監督も兼務した。

そんな異色の国際派指揮官が率いる同校も、コロナ禍によって2020年に入って3回、活動休止を経験した。
※3回の活動休止

1全国一斉休校措置が決まったことにより3月2日~24日、
2近隣地域で感染者が出たことにより同月27日~4月2日、
3そして緊急事態宣言が全国に拡大したことにより4月17日から

「こんなにユニホームを着なかった時期は監督になってから初めて」というほど、野球をしていた日常は奪われた。

今だから感じる、高校野球のあるべき姿

おかやま山陽高校・硬式野球部には66カ条にもなる「部訓」がある。堤監督が最も大事にしていることが、部訓の前文において端的に示されている。
「本野球部の指導方針は、この66条の部訓に凝縮しています。野球で人間形成などという大きなことは言えませんが、人間がその短い人生の中で腹の底から大好きなことが見つかったならば、人間はその大好きなこととそれに関係する生活の全てにおいて、無理することなく謙虚に素直に向き合えると信じています。こういうことが理解できる仲間と、もがき苦しむ3年間であって欲しいと思います」

そして、そのあるべき姿を書いた66カ条の中の14条にこんな言葉がある。
「甲子園を愛しているのではなく、野球を愛している」

今、この言葉の重みをいつも以上に感じているという。

「4月の上旬でしたかね。検温で熱が高くて帰らせた子がいるんです

が、“野球がしたい”と泣きながら電話してきてね。毎日練習ができる環境だったら、そんな感覚になれないじゃないですか。この先どうなるか分からないですが、野球を愛することはブレないでいてくれたらなと思います」

こんな状況下だからこそ皆が感じていることだろう、「野球が大好きだ」と。そして、選手たちの今の思いは甲子園よりも、まずは「みんなで野球がしたい」ということ。そんな思いを選手たちは、オンライン上で交わすことになった堤監督との野球日誌に記しているという。

“近所の仲間とキャッチボールをしました。やっぱり1人でやるより2人でやる方が楽しい...でも、みんなでやる方がもっと楽しいと思います”

堤監督は言う。

「野球は1人の大活躍で勝ててしまうこともあるスポーツです。でも、出ている9人で勝った方が面白いし、ベンチも含めた18人で勝った方が面白いし、スタンドも含めた100数名で勝った方がもっと面白い。それより学校も喜んでくれたら、さらに地域の方々も喜んでくれたら、もっと楽しいし嬉しいですよね。夏に甲子園へ行けた時の県の決勝戦は特にその応援の力、幸せを感じた。そういう高校野球の根本を、今はみんなが孤独になったことで感じているんですよね」

“彼らの高校野球を死なせてあげる”場所を

14日に緊急事態宣言が岡山県で解除され、15日からは選手たちがグラウンドに戻ってきた。とはいえ部員を4グループに分け、各グループ2~3時間、週2回の自主参加練習だ。思う存分野球ができるのは、まだ少し先となりそうだ。また、この日「甲子園中止の方向で調整」との一部報道も出た。「未来のことは誰にも分からないから。分からないことを考えたら悩むだけ。考えても仕方ない。大会前もそうじゃないですか。勝てるかな?負けるかな?なんて考えても、誰にも分からない。それだったら今できることをね」

以前からこうした旨のことをよく話す堤監督だが、それはこの状況下でも同じだ。そして「今できること」の1つに、「今いるこのグラウンドを大切にすること」を挙げた。

「いつも部員に言っているのは、“このグラウンドが自分たちの甲子園なんだよ。だから大切にしよう”ということ。OBがここに帰ってくる時は、大抵良いことがあった時か悪いことがあった時なんですよ。なぜか?ここが一番大事だから。3年間一生懸命やった自分の原点があるからですよ。プロ野球に行った藤井も毎年ここに来ますよ」

活動休止期間中。堤監督ら指導陣も選手たちがグラウンドに戻ってきた時にビックリさせてやろうと、ネット修理・バックネットのワイヤーのたるみ補修・ゲージ類の溶接修理・ペンキ塗りなどを行い、選手たちの帰りを待った。

部訓の34条にはこんな言葉もある。

「成功の反意語は、不成功や失敗ではなく、"挑戦しないこと、逃げること、言い訳すること、誤魔化すこと"だ!」

だからこそ、3年生たちの最後の夏は何らかの形で挑戦をさせてあげたいと強く願う。

「たとえ甲子園が無くても、県大会だけでもできたらいいなと思いますね。甲子園に出られるのは1校だけですが、“彼らの高校野球を死なせてあげる”場所は与えてあげないと。生きているのか死んでいるのか分からず、いつの間にかフェードアウトではね」

誰も歩んだことのないような道を歩んできた堤監督だけに、普遍で泰然自若(タイゼンジジャク)とした印象がある。ただそんな指揮官でも今回は葛藤を隠しきれなかった。

そしてその葛藤は、野球を愛する部員、指導陣がいるからこそ、より深くなっている。

以上


今週8月1日に新しい人材を対象とした未来塾にて、牧野専務が「おかやま山陽高校硬式野球部、部訓66カ条」をあえて言葉に出して伝えてくれました。

2回読みで、私も手帳に一生懸命転記しましたが、そのタイミングでまさに志賀杏里が「社長、今週もし読み物としてご紹介するんであれば...」と言うことで、私に手渡しをしてくれた原稿、それが先ほど読ませて頂いたものです。


タイミングよく全て奇跡なのか、2023年7月25日に行われた夏の甲子園、岡山大会決勝戦でおかやま山陽高校が決勝戦で勝利となり、甲子園出場を決めたって言うこと、このタイムリーな情報を私に教えてくれました。

未来塾でちょうどこの66カ条を、もう手帳に一生懸命転記してたって言うこともあって、なんとこのタイムリーな事って言うことを感じました。

牧野専務を尊敬し最も愛してやまない志賀杏理が、私に託してくれたこの原稿。

今日はVoicyリスナーの皆様にご紹介させて頂きます。


いや、もう最後はなんか読みながらグッとくるものがありました。

2020年から2023年のこの3年間、コロナ禍において大変だった人たちはいっぱいいます。、高校野球の球児たちも一生懸命練習してきた。そんなタイミングで、高校野球の中止が決まったりとか、オリンピックもどうなるのかわからないって言うなんか、どれだけの練習を重ね、どれだけ一生懸命頑張ってきたのかなぁと思うと、何とも言えない気持ちになるんですね。

皆さん、今日のお話もしっかり聞いていただけるとありがたいです。



おかやま山陽高校硬式野球部 部訓66ヶ条                   
本野球部の指導方針は、この66条の部訓に凝縮しています。野球で人間形成などという大きなことは言 えませんが、人間がその短い人生の中で腹の底から大好きなことが見つかったならば、人間はその大好きなこととそれに関係する生活の全てにおいて、無理する ことなく謙虚に素直に向き合えると信じています。こういうことが理解できる仲間と もがき苦しむ3年間であって欲しいと思います。

1. 日本一になろう! と本気で考えている。
2. 闘志なき者は去れ!
3. このチームを他人に自慢できる。
4. 人間が唯一平等なものは一日が24時間であることを知っている。あとは、自分自身がその時間をどう分配するかだ。
5. 野球を楽しくできないものは、やらなければよい。楽しくとは、我を忘れるぐらい夢中になり悪戦苦闘することで、決して楽でも苦労でもない。
6. やらされているか、やっているのかの違いは 自分の意志があるかないかだけであることを知っている。
7. 全員がキャプテンのつもりで行動している。常に全体と自分のことの両方を考えている。
8. 評価は他人がするが、正しいかどうかは自分が決める!
9. 自由と勝手の違いを知っている。
10. マイナスをプラスに変換する知恵と力を持っている。
11. 楽して勝てず、楽しまずして勝てず。
12. 良い雰囲気⇒良いリズム⇒良いプレー⇒ファインプレーや得点⇒勝利という公式を知っている。また、その逆も知っている。
13. チームの雰囲気を変える前に、自分の雰囲気を変えることが優先であることを知っている。
14. 甲子園を愛しているのではなく、野球を愛している。 
15. 24時間以内に起こった小さな幸せを、いつでも言える。
16. 野球バカにはならない。野球オタクにはなりたい。
17. 基本という英単語は、Fundamentalであることを知っている。そして、Fun(楽しい)、Mental(心)という二つの単語からできていて=『楽しむ心』が全ての基本であるという意味を熟知している。
18. 心のこもった挨拶、握手の仕方を知っている。
19. 常に凛としている。立振舞い・言動・行動を近くで見ている、もう一人の自分がいると信じ込める。
20. 『姿即心』 の意味を知っている。
21. 挑戦しない、考えない、手を抜く、言い訳、屁理屈、嘘、暗い、愚痴、噂話、不平不満、妬み、しか口から出ない人、態度に出る人を見ると、とてつもなく哀れに感じる。自分がそうなってしまったときは大いに悔やむ。
22. 与えられた環境・条件が如何に厳しくとも最大限の知恵と行動で乗り切る。また条件の厳しさが増すほど、その状況を自分の能力と運命への挑戦と受け取り、思いっきり楽しもうとする。
23. 平均寿命が34歳の国が、地球上にあることを知っている。
24. 人生は一度きりだということを強く意識している。旅でもいいから、世界を見に行く。
25. ルールは盲目的に従うものではなく、自分たちで創るものである。
26. 集団の規則やルールの数が多ければ多いほど、その集団のレベルが低く、恥ずべきことだと知っている。
27. 努力とは時間を短縮することであることを知っている。
28. 難しいことを易しくする、易しいことを深くする、深いことを楽しくやる、楽しいことを真面目にやる。
29. 常にSTRONG STYLE。ぶれない、逃げない、媚びない、受けてたつ、堂々と。
30. このメンバーに出会うには、地球の誕生から考えて、計算できないような途方も無い偶然の確率であるが、それを必然と感じることができる。
31. 守破離  『守』は、師匠の流儀を完璧になるまで繰り返し習うこと。『破』は、師匠の流儀を極めた後に、他流を取り入れること。『離』は、今まで学んだことを集大成し、オリジナルなものを創造すること
32. 型破りな選手になりたい。そのためには、破るための型を身に付けなくてはならない。人生も同じ。
33. 孝仁礼  『孝』は、親子愛・祖先愛など普遍的な愛情。『仁』は、孝を他人にも感じるようになる事(=思いやり)。『礼』は、目に見えない仁を形にすること。だから、形だけの礼儀は要らない、礼には仁を入れるべし。その礼のない奴を、失礼、無礼という。
34. 成功の反意語は、不成功や失敗ではなく、"挑戦しないこと、逃げること、言い訳すること、誤魔化すこと"だ!
35. ありがとう の反意語は、"当り前"という言葉であることを知っている。
36. ありがとうと言える人にもなりたいが、"ありがとう"と言われる人にはもっとなりたい。
37. 4パターンの法則を知っている。(1)才能があって、努力する人 (2)才能がなくて努力する人 (3)才能があって努力しない人 (4)才能がなくて、努力しない人  あなたはどれですか? 才能なんて目に見えないものは当てにせず努力すれば ①になるかもしれない。
38. 努力しているか、していないのかは周りの人が思うことで、自分で思うことでも口に出すことでもない。
39. 心に、一本筋を通すと "必"になる= 心に本気で決めたことは、必ず実現する。
40. 一点突破! 自分の最強の武器で勝負する。野球も人生も! 
41. 地球の自転速度は、時速1700km、公転速度は時速10万8000kmであることを知っている。
42. うどん屋は、うどんを売る。流行に流されない。器やトッピングで誤魔化さず、素うどんで勝負できないような店は話にならない。
43. 世界に誇るTOYOTAもHONDAもSONYも、もともとは小さな町工場から始まった。
44. 練習、食事、睡眠、勉強、あらゆる行動が修行であり、修行は自分の手で片付けを完了した段階で身に付くことを知っている。
45. テレビを見ながら、ラーメンを食べる動作に、プレーのヒントが隠れていることを知っている。
46. ファミレスに行った時に、座った瞬間に注文ができる。『じゃ、僕も同じで』とは決して言わない。
47. ずっとやり続けていることがある。それがあるから自分である。
48. 信頼とは、要求された以上の結果を出し続けた時に生まれるものである。
49. チャンスは与えられるものではない。しかし、どこにでも転がっている。だから、どんな小さなこともチャンスだと思い、目の前の事を一生懸命している人にしか見えないし、つかむこともできない。
50. 夢は逃げない、自分が夢から逃げるだけ。夢を持つ人10,000人、夢に向かって行動する人100人、やり続ける人1人。
51. Do not think,Feel!考えるな感じろ! By ブルース・リー
52. 神様は細部に宿る
53. 運命は、勇者に微笑む。最大の危機は勝利の目前にあるbyナポレオン
54. どんな偉い人も教えること、育てることはできない! 自ら学び、育つだけ!
55. 相手に敬意を、自分に決意を!
56. 頼まれ事は、試され事!
57. 自分で得たものしか身につかない。教わることは何もない。自らが自分の意志で学ぶだけ。
58. 働くとは、はた(周囲)を楽にすることや楽しませることで、決して金儲けや自己欲求の達成ではない。
59. 働くという漢字は、人に動く。人のために動くことである。自分のためではない。
60. 無理、もうダメだと思ってから、もう少しだけ、今できることを少しだけやってみる。
61. あと10cm掘れば、ダイヤモンドが出たのに次の場所を掘っているかもしれない。
62. ブレークスルーの意味を知っている。 一度は経験したこともある。だから、練習が好きになってしまった。
63. 自由とは”自分が、ここにいる理由を見つけること” そして、それを周りの人に生き様で証明すること。
64. 昨日の自分より、上手くなりたい!明日死んでもいいように、今日を生きる By ガンジー
65. 不安の先に喜びがある。孤独が人を強くする。
66. 部訓も法律も校則も、全員が実践しなければ こんなものただの紙クズである。
合掌

人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...