スキップしてメイン コンテンツに移動

相手が大切に思っていることを大切にする! 2023年8月10日

 


不登校のそうた君が打ち明けてくれたこと

中学2年生の息子さんが不登校になったと言うことで、ご相談にいらっしゃったお母さんがいました。前の年にご主人が亡くなり、今度は息子さんが不登校になったと言うことで、とても困られている様子でした。でも元々は明るくて優しいお子さんだったそうです。

そんなお子さんが学校にも行かず、家でも乱暴な言葉でお母さんを攻撃すると言う話を聞いて、それはきっと彼の寂しさの裏返しなんじゃないかなと思いました。


そんな息子のそうた君が、ある日曜日お母さんに連れられて私の事務所にやってきました。そうた君と2人だけで話すため、お母さんには先に帰ってもらいました。

「おはようございます。そうた君、どうぞ椅子におかけください。」

私がそう言うと、彼はどすんと腰を下ろし足を組んで腕組みをして、私に背を向けて座りました。

「あのな、お前になんか絶対何も喋らないからな!」

「俺は学校のセンコーにだってカウンセラーにだって、お前らと話すことなんかねえんだ!うるせえ...」

と言って何も話さなかった。

「お前にも何も話さねえからな!」と背を向けたまま、そうた君は言いました。彼は何に怒っていて、何にこんなに悲しんでるんだろう? とにかく彼の気持ちが知りたいと思いました。


行動や言葉は表面上のことですから、私はそれを問題視しません。私がいつも知りたいと思うのは、その人の心の奥底にある気持ちの部分です。人が行動するときには、必ずその裏に理由があります。その理由は、社会的に許されないようなことであったとしても、その人にとってはすごく重要な理由だったりするのです。

私はそうた君に

「いきなり知らない人のところに来て、話しなさいって言われても無理だよね。話したくなかったら話さなくていいからね!」と本当にそう思いながら言いました。

不思議なのですが、話して欲しいと思いながら話さなくていいと言った時と、本当に話さなくていいと思いながら言った時とでは、相手の反応は全く違います。人ってやっぱり目に見えない人の気持ちと言うものを、ちゃんと感じているんだなと思います。



彼は、しばらく黙っていました。せっかく来てくれたのに何も言わないのも苦痛だろうと思ったので、「朝ご飯食べてきた?何時に起きたの?」と彼に簡単な質問をしました。

「早い時間に起きた...」と彼はぶっきらぼうに答えてくれたので、私が「偉いね」と言うと「これがあったから早く起こされたんだよ...」と不満そうに言いました。

「確かにそうだね、ありがとうね」なんて言いながら彼が話しやすい話題を探しました。

今日はここに来なかったら彼は何をしようと思っていたんだろう?と思ったのでそのことについて聞きました。

すると彼は「ゲーム...」と答えました。

「どんなゲームしてるの」と聞くと、彼はわざわざスマートフォンを開いて、ゲームの画面を私に見せ「これだよ!」と言いました。

この時そうた君が少し心を開いてくれたなと感じました。

「へ〜!どのキャラクターが好きなの?このキャラクターのどう言うところが好きなの?」とか1時間ぐらいゲームについて聞きました。


それまでずっと楽しそうに話をしていたそうた君が、ある時急に黙りました。見ると彼は何か思いを馳せてるように感じたので、私は黙って見守りました。

すると彼は「俺の父さん死んだんだ...俺が殺した!俺が悪いんだ!」と言うのです。

「どうして?」と私は聞きました。

「俺のお父さんすごく口うるさくて、ゲームやってる暇があったら勉強しろとか、妹の面倒見ろとか、もっと家のことを手伝いって、いつも怒って怒鳴ってばかりだったよ...」

「だから俺、うるせえ!うるせえ!いつも思ってた。心の中で早く死ねばいいのにといつも思ってた...」



彼はお父さんが亡くなる直前、お父さんと喧嘩をしたそうです。そうしたらお父さんが突然死んでしまった。だから彼は自分のせいで父さんは死んだと思ってしまったのです。その罪に苦しみ、父さんを殺した自分は幸せになっちゃいけない、笑っちゃいけない、楽しんでもいけない、父さんのために自分は罪を償わなきゃいけないと、ずっと彼は自分を責めていたのです。

自分はベッドで寝ちゃいけない、父さんはあんな床の上で亡くなったのだからと思いながら、夜ベッドから起き、お父さんのことをまた考えて、辛いのでゲームにふけるわけです。

ゲームをしながらもずっと、父さんはもっと生きたかっただろうし、もっといろんなものを見たかったはず。でも俺が殺しちゃった、俺のせいで父さんやりたいこともできずに、人生終わらせてしまったと思っていたと言うのです。


話しながら彼はずっと泣いていました。私はそこで彼を慰めたり励ましたりするのは、きっと違うだろうなと思いました。とにかく今は、彼の胸に溜まったものを全て吐き出せてあげることが、大事なんだろうと思ったのです。だから私は泣き続けるからの背中をさすりながら「そうだったの、そうだったの...」とずっと彼の話を聞きました。


しばらくすると話が途切れ、彼が少し落ち着いてきたのが分かりました。そうた君の話を聞きながら、彼がそんな風に考えることを亡くなったお父さんは絶対望んでいないと思いました。

でも、私が言っても彼は多分納得しないだろうと思いました。

そこで「そうた君、お父さんはそうた君がどんなことをしてる時が一番嬉しそうだった?」と聞きました。「自分が楽しく笑っている時...」と彼は答えてくれました。

そしてすぐにハッとして「そっか、俺、父さんのためにも幸せで笑顔で元気でいなきゃならないんだ!」と自分自身で気づいてくれたのです。

「そうだね、その方がきっとお父さんは喜ぶよね!」と言うと、彼は「でも死んでるのに伝わるかな?」と言いました。だから私も「私のお父さんも、私が嬉しそうにしてるのをすごく喜んでくれたよ。だからきっと今でもお父さんは空から私のことを見てくれて、私が幸せそうにしているのをお父さんは喜んでくれてるだろうって、私は信じてるんだよね...」と言いました。

すると彼は「俺もそう信じる、だから俺も元気に幸せになる。実はね行きたいと思っている学校があるんだ。でもずっと不登校で学校行ってなかったから、多分無理だろうな...」と言いました。

「本当にそうなの?本当に無理なの?」と、私は言いました。

「無理じゃないの...」と彼が言うので、「わかんないけど本当に無理なの?」とまた言いました。すると彼は「調べたら何か方法があるかもしれない」と言いました。

「そうだよ、先生やいろんな人に相談したら何かわかるかもしれないよ!」と言うと、彼は「うん俺、調べてみる!」と言ってくれました。


その頃には、彼はニコニコ笑うようになっていました。その頃、お母さんがそうた君を迎えにやってきました。お母さんは明るく笑顔でしゃべるそうた君を見て、ポロポロ涙を流しました。本当に嬉しそうに彼に思わず抱きつきました。すると彼もちょっと照れくさそうに「お母さんごめんね...」と言いました。お母さんは「そうた、そうた...」と彼の名前を何度も呼びました。「笑ってる、笑ってる!」と嬉しそうに言いながら、そして3人でポロポロ泣きました。



帰り際、お母さんは「明るいそうたに戻してくれてありがとうございます」と言いました。そうた君も「帰ったら調べて行きたい学校に行く!夢を叶えるから見てて!!」と言いました。

彼はその後、学校に行き先生に相談しました。先生はとてもびっくりされたみたいです。それまで何を言っても拒否し続けていた彼が、行きたい学校がどうしたら行けるかと相談に来たからです。志望校への進学はとても難しい状況でした。でも合格の可能性があると知ったそうた君は、死に物狂いで努力し見事志望校に合格しました。


実はそうた君が私の事務所から帰る時、俺の友達も不登校で苦しんでるから会ってほしいと言いました。「いいよ、彼は会えるの?」と私が言うと、彼はその場でお友達に連絡し、会う日を決めました。

待ち合わせは、彼らの家の近くにあるドーナツ屋さんでした。先に私がお店について外を眺めていると、そうた君が嬉しそうにやってきました。そしてその後ろにすごく嫌そうに自転車を押しながらやってくるお友達がいました。私は窓ガラス越しにそれを見ながら、相当嫌なのに来てくれたんだなと思いました。

そうた君は楽しそうにお店に入ってきてお友達を紹介してくれました。でもお友達の方は渋々「よろしくお願いします...」みたいな感じでした。お友達の名前はたいち君でした。


ご馳走してあげると、私が言うとたいち君は少し明るい表情になり、ジュースとドーナツを何個か買って私の前に座りました。何気ない話をしばらくした後「たいち君、学校のことを聞いてもいい?」と言いました。たいち君は「うん...」と言ってくれました。

学校のクラスの友達についても楽しそうに話をし、部活もすごく楽しいし大好きと話してくれました。だから私は「たいち君は本当は学校に行きたいんじゃない?」と聞きました。たいち君は「うん...」と言いました。でも「行ってないんだよね」と言うと、また「うん...」



その後、私はしばらく黙っていると、たいち君は「おふくろとおやじが俺のフィギュアを捨てたんだ...」と言いました。

「あいつらの部屋だって汚いくせに、俺の部屋を片付けろ!ってすっげえうざいから無視した」

「学校に行って帰ってきたら、俺の大事なフィギュアが捨てられてた。これ以上捨てられたら困るから俺は、学校には行かない」と言いました。

「そんなことがあったんだ、学校に行けてフィギュアも捨てられない方法ってないのかな?」と私が言うと彼は「う〜...」としばらく考えました。

そして「あっ!自分の部屋を掃除すればいいんだ!俺、今から帰って掃除して明日から学校行く!」と言うんです。

横で話を聞いていたそうた君が「俺も手伝う!」と言いました。2人はドーナツを口に一気に詰め込みジュースを飲み干し、急いで帰っていきました。片付いた部屋をご両親が見て「何があったんだ!あんなに言っても片付けなかったのに...」ととても驚いたそうです。


次の日から学校に行ったたいち君は「俺もそうたと同じ高校に行きたい、間に合うかな?」と言いました。

「大丈夫!俺がいろいろ教えてやる。お前絶対行けるから一緒に行くぞ!」と言いました。そして彼らは2人とも同じ高校に合格し、今楽しく高校生活を送っています。


2人のこのエピソードから感じるのは、言葉として表現されてることが全てじゃないと言うことです。たいち君の場合、大人の立場からすると、フィギュアを捨てられたくらいで学校に行かないなんてと思います。でもたいち君にとって、それはすごく大事なもので何より守りたいものなんです。

だから子供がもしフィギュアを大事に思っているなら、その大切なフィギュア、親も一緒に大切にしてあげてほしいのです。どうしたらその大切なものを守れるのかを一緒に考えてあげて欲しいのです。

後日たいち君から詳しく話を聞くと、頭ごなしに親御さんから怒られ、あげくの果てに、フィギュアを捨てられてしまったので、親には不信感しかなかったそうです。たいち君は「あいつら2人して片付けろ、片付けろ!って言うけど、あいつらの部屋もだいぶ汚い!」と何度も言いました。

子供は大人のことをよく見て冷静に判断しています。

相手が大切にしてるものを大切にすることの大切さを、私は改めて彼らから教えてもらいました。



いかがでしたか。

今朝。崔燎平先生のYouTubeで、日本講演新聞の水谷編集長のことを話をされてました。たまたま私の手元に昨日受け取った日本講演新聞がありました。今朝は、この日本講演新聞の中に書いてあるお話を読ませていただこうと思いまして、朗読のような形でお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたか。

もしかしたら、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、このお話は坪崎美佐緒さんが、講演にてお話をしてくださったメッセージです。薩摩(菩薩)のように寄り添う心で、不登校のそうた君が打ち明けてくれたこと。

相手が最も大事にしてるもの、相手が大切にしてるものをいかに大切にするのか。それを今回も教えてくれてますね。



私も小学校2年生の時に登校拒否で75日間学校を休みました。周りから見ると”そんなこと?”と思うかもしれませんが、子供にとっては自分の心が傷ついた出来事は、やっぱり忘れられないことでもあるんですね。

私の場合は一生懸命やった宿題に対して先生が笑ったことです。ものすごく傷つきました。だから子供が一生懸命やってることに対して、大人は無責任に笑ってはならない。もちろん大人から見るとバカバカしく見えることかもしれませんが、子供にとってみれば、それはものすごく大切なことであり、仮に間違えた課題を繰り返し行ってたとしても、きっと先生に褒められたかった。それが期待とは逆で先生から笑われてしまった。感受性豊かな私はものすごく傷つきました。そして75日間学校休みました。不登校になるには何か理由があるんです。その理由はどこにあるのか?坪崎美佐緒さんのように相手の心を受け入れる、相手の心を抱きしめる、そんな感性があれば、もしかしたら不登校の子供たちも学校に行くのかもしれませんね。



このメッセージ、皆様お聞きになられていかがでしたか。

待てること、しっかり相手の話を聞けること、いろんな気付き、学びがあったんではないかなと思います。

どうぞ、参考にしてみてください。

ありがとうございます。坪崎美佐緒さんをご紹介してくださり、今目の前にいる人が大切な人、この書籍を書くことをサポートしてくださった大久保寛司先生、プロデュースしてくださった大久保寛司先生、心からお礼を申し上げます。



人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...