大谷由里子さんのメルマガを紹介させていただきますね。 タイトル、参議院選挙始まりました。 朝倉千恵子 様 大谷由里子です。 参議院選挙始まりました。 たくさんの人が政治や政策に関心を 持って選挙に行ってくれると良いと 思っています。 ところが、話していると、今まで みんながいかに参議院選挙に興味 無かったがわかります。 特に全国比例はわかってない それどころかやり方もわかって 無かったりします(^^; 「大谷さん比例名簿の何番目?」 「比例名簿なんて無いよ。名前を たくさん書いてもらった人から 通るんだよ」 「いつからそんな制度になったの?」 「20年以上も前から・・・」 「えーーーっ」 「政党書いたらいいの?」 「個人名も書けるよ」 「知らんかった」 「だから、ガーシー通ったやん」 「なるほど」 「参議院選挙、一回も行ったこと ない。何書いたらいいの?」 「1枚目に都道府県の選挙区の人 2枚目には政党名か個人名」 「どっかに名前書いてあるの?」 「投票所に書いてあるよ」 「良かった」 そんな会話を何回したか。大人の ための選挙講座したくなりました。 それでもみんなが関心を持って くれることが大切。 「政治に無関心でも無関係でいられない」 伝えて行きます。 今日から参議院議員全国比例立候補予定者 から立候補者になりました。 本人以外のメルマガ、ショートメールでの 選挙活動は違反になります。ブログ、 メッセンジャーLINEで投票行動の呼びかけは 大丈夫です。 ======================================= お宝映像が出てきました。 https://e.bme.jp/18/1835/3550/101876 「政治は子どもたちの未来を創る」 信じています。 ======================================= わたしの思いを語らせていただいています https://e.bme.jp/18/1835/3551/101876 ======================================= 月曜日から金曜日の朝6時45分から 10分間、お話させていただいています https://e.bme.jp/18/1835/3552/101876 アーカイブもあります ========================...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...