スキップしてメイン コンテンツに移動

全てを受け入れて(感謝)して幸せに生きる、1%の人々 2023年9月14日

 


私が長女から教わったこと


私には、知的障害を抱えた長女がいます。彼女は、普通の子どもよりも、筋力が足りないため、速く走ることができません。運動会の徒競走では、いつも「ビリ」です。

彼女が小学校6年生のとき、運動会の前に足を捻挫してしまった友だちがいました。長女はこの友だちと一緒に走ることになっていたため、私の妻はこう思ったそうです。


「友だちには悪いけど、はじめて、ビリじゃないかもしれない・・・」


運動会を終え、妻はニコニコしながら帰ってきました。私は「ビルじゃなかったんだ」と思ったのですが、「今回もやっぱりビリだった」と言うのです。

今回もビリだったのに、どうして妻は、いつも以上にニコニコ嬉しそうにしていたのでしょうか。


徒競争が始まると、長女は、足を捻挫した友だちのことを何度も振り返り、気にかけながら走ったそうです。自分のこと以上に、友だちが無事にゴールできるか、心配だったのでしょう。


友だちは足をかばうあまり、転んでしまいました。すると長女は走るのをやめ、友だちのもとに駆け寄り、手を引き、起き上がらせ、2人で一緒に走り出したそうです。

2人の姿を見て、生徒も、父兄も、先生も、大きな声援を送りました。


そして、ゴールの前まできたとき、娘は、その子の背中をポンと押して、その子を先にゴールさせた・・・というのです。


この話を聞いたとき、私は気がつきました。人生の目的は、競い合ったり、比べあったり、争ったりすることでも、頑張ったり努力をしたりして「1位になる」ことでもない。人生の目的は「喜ばれる存在になること」である、

私はそのことを長女から教わりました。そして長女は、そのことを教えてくれるために、私たち夫婦の子どもになったのだと思います。


〇全てを受け入れて(感謝して)幸せに生きる、1%の人々


100%の人が、学校教育は社会の中で「戦うこと、抜きんでること、人と争うこと、比べること」を教わります。そして99%の人が「戦うこと、抜きんでること、人と争うこと、比べること」を体現しながら、生きています。


しかし、99%の人が歩んでいる路線とは「違う価値観」で生きている人が、1%ほどいます。

その1%の人たちは、大病をした、大事故にあった、災難・トラブルに巻き込まれた、寝たきりの親の介護を何年も続けた....など、普通の人が、一般的に「苦労」「大変なこと」と言われる出来事に身を置いたことのある人たちです。


この人たちは「普通に生活できることが、どれほど幸せか」を知っています。

普通に歩けること、普通に食べられること、普通に話ができること....、すべてに感謝をして「ありがとうございます」と手を合わせることができるのです。


1%の人たちは、何かを手に入れなくても、幸せを感じることができます。99%の人たちと同じように、「持っていないものを挙げ連ねて、それを手に入れることで幸せになれる」と教えられたにもかかわらず、「つらい経験」をしたことで、「今のままでも幸せである」「自分も相手も、今のままで100点である」ことに気づいたのです。


「欲しいものを50個書いてみてください」と言うと、「別荘が欲しい、結婚相手が欲しい、クルマが欲しい、子どもが欲しい.....」など、50個書ける人がいます。

「では、同じ数だけ、すでに手に入れてるものを書いてください」

と言うと、50個書くことはできません。足りないもの、持っていないもの、手に入れたいものだけを見つめているからです。


「成績を上げるために、もっと勉強をしなければいけない」「今以上の成果を出すために、もっと働かなければいけない」と教えられてきた結果、99%の人は、上昇志向や向上心に常に追い立てられ、安らぎを感じることができません。常に枯渇感に苛まれています。「夢が叶っていないのは、自分の頑張りが足りないからだ」と考え、いつも「足りないもの」を探しています。


しかし、1%の人たちは、自分がすでに、どれだけたくさんのものを手に入れているか、どんなに自分が恵まれているかを知っています。だから、「手に入れているものを書いてください」と言うと、いつでも書くことができるのです。


この1%の人たちは、じつは、「夢も希望もない暮らし」をしています。

私たちが受けてきた学校教育では、夢や希望を持ち、「幸せとは、努力や頑張りの先で手に入れるものだ」と教えられてきました。


けれど、「自分にはあれが足りない、これが欲しい。まだまだ、もっともっと」と言い続けるかぎり、いつまでも満たされることはありません。

1%の人は「今の瞬間」から幸せを感じることができます。すでに、満たされている。だから、夢も希望も持つ必要がありません。

幸せは、頑張った結果として手に入るものではありません。「必要なものは、すでに、すべていただいている」ことに気がつき、そのことに「ありがとう」と感謝できれば、神様が味方をし、夢も希望も持たなくても、幸せを感じることができるのです。


いかがでしたか。

このエピソードを読ませて頂き、1回目も胸が詰まりましたが、今日また改めて読ませて頂いて、場面が想像できるんです。

私が小学校教員時代もそう言うことはありました。やっぱり子どもの中には優しい思いやりのある子、学校の勉強ができるが全てはないです。

学校の勉強ができるは暗記力が勝負の時代でした。ですが、子どもたちの中では暗記が苦手でも心の優しい子、暗記が苦手でもお絵かきのうまい子、暗記が苦手でも歌のうまい子、暗記が苦手でもスポーツ万能の子、みんなそれぞれいろんな個性を持っていて、みんなそれぞれ違う魅力を持っていました。


何を持って一番なのか?

何を持って賢いのか?

何を持って優秀なのか?

子どもの教育に携わらせて頂いて、落ちこぼれを絶対に作らないと決めて、授業45分でわからない子どもたちを放課後に残して勉強教え、それでも理解できなかったら、毎日家庭訪問しながら勉強を教えて、テストは100点満点取るまでやったら、みんな100点満点取りました。

時間がかかる子もたくさんいます。飲み込みが早いか遅いかだけで、あいつは優秀だ!あいつはダメな子!あの子は立派!あの子はダメ!

そうやって、レッテルを貼られるのはどうなのかなと言うことも含め、一生懸命頑張ってきた教員時代を思い出させて頂きました。



社会人教育の分野に携わって、10年間一番担当したのは、成績・数字が低迷している営業の方々の研修です。

トップセールスプログラムと題して行ったものの、結果・成果を出せてない営業は研修に来たとしてもみんな暗い、みんなしんどい顔してます。

そんな中で、いかにすれば結果を出すことができるのか。心を変えることはできない、人がら人間性を変えることはできない。ですが、あり方を変える、見た目の印象力を変える、話し方の技術、応酬話法のあり方を勉強する、名刺交換のあり方ひとつ、礼儀、礼節、あいさつひとつに、いかに相手に与える印象があるのかって言うことを、自分が本気で感じ取った人はぐんぐん成長していきました。そして、結果・成果を出すことができました。


頑固な人は変わりません。

素直そうに見えて頑固な人は変わりません。

見た目が横柄であったとしても、真に素直な人は変化します。

なぜか?

気付きを得るからです。

その人が変わらないのは、一見素直そうに見えて、究極の頑固さを持ってるかもしれません。

自分が変わらないのは、変わりたくないからです。


今回このお話を読ませて頂き、改めて本当の素直さとは何か?

感謝の心のない人は、最後は足元を救われます。

本当の意味での感謝とは何なのか?

深い意味での感謝は「ありがとう」「ありがとう」「ありがとう」を声に出せばいいのか?それだけではないんです。

それだけではない!

今回のこのお話はありがとうの神様、小林正観さんの書籍からのお話ですが、この話は深いんです。やることやらないで、ある意味、手を合わせるだけでうまくいくのか!そんなわけはないです。

自分がこれまでを反省し、これでいいのか?って言うことを何度も何度も振り返りながら、今日、自分があるのは、支えてくれた人のおかげだと。裏舞台で支えてくれてる人のおかげ。

自分がこうやって仕事ができるのは、〇〇さんの存在があるからこそ。

経営者として社長を務められるのは、社長を支えてくれているナンバー2のおかげ、管理者のおかげ、リーダーのおかげ、社員のおかげ、それを心底感じた時に、自然に涙があふれるのではないでしょうか。





人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...