以前にもVoicyでお話をさせていただきましたが、3月21日から感謝日記を続けております。
最初は3行の感謝日記ではありましたが、今はルーキー手帳の手帳の半分は感謝日記、感謝のマインドを紙に書かせていただいております。
感謝日記を始めましたという方々がどんどん増えてきてますが、これは皆さんのマインドにとって、ものすごくいいことだと思います。
感謝の思いを形に残す、言葉に出す。自分の心の中にある本当にいろんな思いを、いかに見える化していくのか。
これ、非常に効果があります。
ぜひ、感謝日記、これからスタートを考えている方々もやってみてくださいね。
3行でもいいですよ。1行でも構わない。
今日の一言に感謝の思いを込めて書く。これでも大丈夫だと思うんですが、ルーキー手帳の様々な活用があると思うんですが、ぜひとも感謝日記はおすすめです。
私自身も感謝日記を続けてきて、本当にいろんないいことが起こってます。
だからこそ、皆様におすすめしたいなぁと心から思います。
感謝日記、ぜひとも記憶と記録に残して、いつか読み返した時に「こんな風に自分の感情が変化したんだなぁ」ということを、ぜひとも体感してみてくださいね。
振り返る、いい機会になります。
感謝日記、おすすめです。
羽田空港のショップにて、ある一冊の本に巡り合いました。
その書籍の中に書いてたメッセージ。
「継続する力こそ成功に必要な真の能力なり」
「継続は平凡な人を非凡に変えるのです」
「君の思いは必ず実現する」
ここ、ちょっと読ませていただきますね。
多くのプロ野球選手の卵を見てきたスカウトであれば、選手としての持って生まれた才能の有無はすぐにわかりますが、努力する才能はわからないと言います。
せっかくの才能も努力を怠ると開花しないままに終わりますが、努力する才能があれば、最初はあまり目立たなかった選手でも、プロとして大成するのはよくあることです。
〇〇は、これまで経営者として多くの人の採用に立ち会ってきました。
会社の将来を背負ってくれそうな“できる人”も、能力は高くなく真面目だけが取り柄の人もいましたが、前者は早々に見切りをつけてやめていき、後者だけが残ることが多かったと言います。
最初はがっかりしましたが、10年、20年と経つうちに、残った人たちは高い能力を持つ非凡な人に成長したばかりか、人格も見識も備えた立派なリーダーになったのです。
以来、〇〇はこう考えるようになりました。
「粘り強く続けることができる継続する力こそが、仕事を成功に導き、人生を価値あるものにする真の能力なのです」
「継続する力は、平凡に見えた人を非凡に変えていくのです」
この、〇〇さんとは誰か。
Voicyリスナーの皆様であれば、きっとお分かりになりますね。
はい、それは稲盛和夫さんが、そうおっしゃってるんです。
『人を大切にし、組織を伸ばす 稲盛和夫の言葉』ということで、偶然手にした一冊の本。
私は稲盛和夫さんのCDをずっと聞いてました。
創業時、2004年6月1日に株式会社新開拓を設立してから、やはり社員の物心両面の豊かさを追求したい、いい会社にしたい、そう思って稲盛和夫さんの音声をずっと聞いてました。
もうほとんど睡眠学習ではありましたが、それによって利他の心がどれだけ重要なのか。
社員の物心両面の豊かさを追求する、そんな思いの中で経営を始め、そして自分自身もいい経営者になりたいなぁと思って、いろいろと学んでまいりました。
なかなか完璧にはできませんが、本当に学びって大事だなぁと思います。
今回のこの稲盛さんが語ってくださった言葉、私、すごく覚えていることがありまして。
それは何かというと、「こんな素晴らしい人材がうちの会社に入ってくれればいいなぁ」と思って採用したと。
そして採用した結果、まあ最終的にどうなったかというと、やはり途中で辞めて技術をすべてよそに持っていって、ということが多々起こったと。
ですが、本当に不器用でドン臭くって、イライラする、「もう、こらー!」って言いそうな、そういう人材が、人の嫌なことを嫌な顔せずに頑張って、結果的には名幹部になったっていう話を稲盛和夫さんの言葉から聞き、やっぱり続けてくれることは当たり前ではない、継続してくれる人は財産、本当にありがたいなぁということを、私もしみじみと感じています。
他人の芝生は青く見える。
そして、いつまでも辞めた人に対する未練を持つ、そんな経営者も世の中にたくさんいるとね。
ですが、今どうなのか。
今、そばにいて頑張ってくれている人が、本当の意味での財産ではないですようか。
そんなことを、私は今回の書籍を読みながら改めて感じさせていただきました。
「粘り強く続けることができる継続する力こそが、仕事を成功に導き、人生を価値あるものにする真の能力なのです」
「継続する力は、平凡に見えた人を非凡に変えていくのです」
「非凡な人に成長したばかりか、人格も見識も備えた立派なリーダーになった」
稲盛和夫さんはね、だからこそ「粘り強く続けることができる継続する力こそが、とても大事である」ということを語ってくださっております。
大事ですよね。
稲盛和夫さんは、これまで経営者として多くの人の採用に立ち会って来られ、会社の将来を背負ってくれそうな“できる人”も、能力は高くなく真面目だけが取り柄の人もいましたが、前者は早々に見切りをつけてやめていき、後者だけが残ることが多かったとおっしゃった。
最初はがっかりしましたが、10年、20年と経つうちに、残った人たちは高い能力を持つ非凡な人に成長したばかりか、人格も見識も備えた立派なリーダーになられた、ということですよね。
そう思うと、やっぱり継続は力なり。
今も一生懸命、現場で汗を流してくれている社員が、何よりも大きな財産であることを、我々経営者は忘れてはならないということを改めて感じさせていただきました。
ありがとうございます。
改めて思います。継続は力なり、と言いますが、もう本当に、継続こそ力なり、と思います。
このVoicyも、2021年8月5日からスタートしました。
もうちょっとで4年になりますね。この間、本当に素晴らしいご縁をたくさんいただきました。
Voicyリスナーの皆様とのご縁。
このVoicyを聞いてくださって「トップセールスレディ育成塾」に入塾してくださったTSL塾生とのご縁。
そして、虎ファミリーの皆さん、はじめ、そこからまた、「おとな美サロン」で学びを深めてくださっている皆さん、心より感謝申し上げます。
「おとな美サロン」では、これから先も皆さんと一緒に、「えっ、こんなことを学べるの?」っていうようなことも、たくさんやっていきますからね。
Voicyリスナーの皆さん、「おとな美サロン」にぜひとも入ってくださいね。
過去のアーカイブも全部見ることできますよ。
ぜひとも皆さん、今からでも遅くないです。
学びを一緒に深めてまいりましょう。
「おとな美サロン」に入ってくださいね。よろしくお願いします。