Voicyリスナーの皆様、本日は宮増侑嬉先生がお書きになられました 『旅で潜在意識が変わる!』 という書籍を読ませていただいて感じたことを、お話しさせていただきますね。 一気に読ませていただきました。 思考の学校の校長先生、宮増侑嬉先生ですね。 宮増侑嬉先生が今回お出しになられた『旅で潜在意識が変わる』 〜世界を作るのは私だった〜 〜旅をするとあなたの日常がバージョンアップする〜 これ一気に読ませていただきましたが、いや私、本当に読ませていただいてよかったなと思います。 自分自身の過去の体験経験も踏まえながら、今日はお話をさせていただければなと思います。 私たちは日々たくさんの出来事に出会って、喜んだり、悩んだり、戸惑ったり、時には苦しんだり、悲しんだりってありますよね。 人生というのは、いいことばっかりではないですし、時には本当にどう解決していいかわからないほど追い詰められたり、もしかしたら自分自身がそれを追い込んで、そのようにさせているのではないかと思うぐらい、いろんな感情が湧き上がってきたり、解決できない問題に戸惑いを隠しきれなかったり、イライラしたり、泣きそうになったり。 そんなことはよくあると、私自身もいろいろと過去を振り返った時にたくさんありました。 ですが、日々忙しい中で、なかなか自分を内観する時間というのがないんですね。 ですが、自分自身の心の中にある戸惑いや迷いや、未来に対するいろんな可能性をじっくりゆっくり見つめる時間。 これって忙しい中で、なかなか設定することって難しいと思うんですね。 日々忙しく過ごしている中で、もしかしたら自分の心の声を感じないふりをしていたりとか、後回しにしてしまう、そんなことってありませんか。 ですが、それが私たちの潜在意識の中にずっと積もっていくんですね。 宮増侑嬉先生はおっしゃいます。 「旅は、そんな私たちの無意識に光を当てる心の再起動だ」と。 旅に出ると、自然と五感が開き、思考が静かになり、感情が動き出します。 普段の生活の中では全く気づかなかった、自分の癖であったり、思い込みであったり、願いまでもが、ふと顔を出すことがあります。 例えば、こんな経験ありませんか。 旅先で予定が狂ってしまった時、思わずイラッとしてしまう。 「嘘やろ」って。 「なんでこんなことに。」 「え〜、なんでうまくいかないの。」 ですが、ふと立...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...