ものすごく暑い日が続いておりますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。 私はもうここ最近、タクシードライバーの方に本当にいろんなことを教えてもらったり助けられたり、ありがたいなぁと思うことだらけです。 いやー、この暑さでタクシーに乗った瞬間に「本当に暑いですよねー」って話をしましたら、運転手さんが、 「お客さん、今、野鳥も飛んでいないですよ。スズメも葉っぱの中に隠れています。アリンコも出てきません。アリンコ出てきたら丸焼けになるから、やっぱりよくわかってますよ。この暑さは9月いっぱい続く、いや10月頭までは続きますよう」 という話の中で、その運転手さんは東北出身、仙台生まれの仙台育ちで、19歳の時に横浜にお見えになられて、なんだかんだ50年、東京でお過ごしだそうです。 そして仙台にお墓参りに行ったんですが、昨年行ってもめちゃくちゃ暑くて、もう墓参りに行って自分が死にそうだったから「もう9月に行こう」と言って9月に行ったら、9月に行ってもダメで、「今年は10月の頭ぐらいに行こうかな」なんて話をされておりました。 昨日乗せていただいたタクシードライバーの方は、私が午前中の企業研修を終え、午後1時からの打ち合わせにどうやっても間に合わないなという中で、一生懸命タクシーを拾ってたんですが、なかなかタクシーが来なくて。 あちこち動いた中でやっと見つけたタクシー、その1台のタクシーの運転手さんが私の動きをずっと見てまして、 「お客さん、ずっと僕のこの車に乗ろうとしてましたよね」 「はい、してました!ぜひよろしくお願いします!」 と言って乗った後、もう旧型のタクシーだから、もうめちゃくちゃ暑いわけですよ。クーラーが全然効かないんですね。ジャパンタクシーとは違って旧型のタクシー、全くクーラーが効かなくって、もう後ろで汗だくになって、 「マックスにしますね。もうこれ以上涼しくはならないですけど、大丈夫ですか。大丈夫ですか?」 って言われて、「大丈夫じゃないです」って言えないわけですよ。マックスですから。 もう何やっても暑くて、もう汗だらだらの中で、 「そして恐れ入りますが、高速道路使ってもらっていいですか。高速使うと何とか間に合うかも分かりません」 という話をしましたら、「分かりました」と言って高速乗ったら、見事に間に合いまして。1時からの打ち合わせに対して12時55分、「絶対12時...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...