Voicyリスナーの皆様、今日は「損の哲学」というテーマでお話をさせていただきますね。 昭和23年生まれの経営トップの方から、私が営業時代に教えていただいた言葉です。 「損の哲学、その損は未来からの贈り物。」 皆さん、毎日Voicyをお聞きくださりありがとうございます。 いや、この 「損の哲学」 というテーマ、深くて優しい、深くて優しいテーマなんです。 「損の哲学、その損は未来からの贈り物。」 一見「損」と聞いたら、なんとなく避けたいですよね。 損したくないと思うのが、当たり前の自然な気持ちだと思うんです。 私もやっぱり損はしたくないと思います。 ですが、人生を長く生きてきて、63年間歩いてくると、あの時損したと思った出来事が、実は不思議と「あの損した出来事が宝物のような時間だった」と思えることがあるんです。 それは、もしかしたら自分の心が成長した証なのかもしれませんね。 時間をかけて育まれた人との信頼関係なのかもしれません。 もしくは、本当の自分らしさに出会うための通過点だったのかもしれません。 私自身も過去を振り返った時に、たくさん損したなと思う場面がありました。 誰かのために一生懸命頑張って、一生懸命尽くしたにもかかわらず、感謝されるどころか誤解をされてしまったり、相手のことを思って伝えた言葉が、なぜか相手の心を傷つけてしまって、相手との関係性を遠ざけてしまったりとか。 自分では全く悪気のない一言が、実は相手を無意識に傷つけてしまったり、いや〜いろいろありましたね。 いや、本当はもっともっと自分が目立つチャンスがあったかもしれない、その時に遠慮してしまったりとか、誰かに譲ってしまったことで、その人が輝いて、スポットライトが当たって、それをそっと見守るしかない。 そんな自分を見て、「なんであの時に手を挙げなかったんだ」とか、 「なんで控えめが美徳だと思ったんだ」とか、 「手を挙げなかったら指名されることもないし」とかっていうこともありますが、ですが、後から気づくんです。 あの時、自分自身が我慢した、一見損をしたと思う自分、その方が後になって人の痛みが分かったり、「あ、あの時に自分があえて、このチャンスを自分が欲張りに手をつけないで、譲ったことによって、その時自分がどういう感情になるのか」ということを知ることができたり。 あの時の選択、あの時の自分自身が、実は自分...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...