Voicyリスナーの皆様、本日は「部下の成長の目を積んではならない」というテーマでお話をさせていただきます。 実はこれは、上司として、リーダーとして人を育てる立場にいる私たちが、一度は胸に手を当てて真剣に向き合うべき、大事な、大事な、大事なテーマだと思っています。 先日も「おとな美サロン」のおとな美ベースでハラスメントについてお話をさせていただきましたが、その種類の多さに驚きます。 とはいえ、無視はできない。今、時代は音を立ててどんどん変わっています。 昔の常識が通用するような時代ではないんです。 ですが、部下育成においては普遍的なものがあると私は思うんですね。 今回あえて「部下の成長の目を積んではならない」というテーマでお話をしたいと思ったのは、私自身がこの言葉の意味を深く学ばせてもらった出来事が、これまでも何度もあったからです。 人を育てるということは、簡単なことではないです。 子育てを通して親が成長するように、0歳児がいきなり10歳にはならない。 だからこそ、部下育成も実は同じなんですね。 それ以上に大事なことは、人の目を積んでしまうのは実はとても簡単なことなんです。 部下の成長の目を積んではならない。子供の成長の目を積んではならない。 実はここは似てるところもたくさんあります。ぜひとも最後までお聞きくださいね。 何気なく発している一言。 「そんなの無理じゃない?」 「あなたにはまだ早い。」 「あなたには出来っこないわよ。」 「失敗したらどう責任取るの?」 「そんなのお前には無理だよ。」 「お前にはまだ早い。」 「失敗したらどう責任を取るのか。」 そんなことを口に出してしまったり、心の中に抱いてしまったり。 時には、良かれと思って守るつもりでアドバイスをしているつもりでも、結果的に相手を深く傷つけてしまったり。 そんなことってありませんか。 私も振り返ったら、たくさんあったなと思うんですね。 ですが、その言葉を発することによって、相手に対する接し方によって、相手の中に生まれかけていた、何かをやろうという思いであったり、どんどんどんどん成長することにおいて、自信が芽生え始めていたり、挑戦しようという可能性であったり、夢を描き始めていたり、それを一瞬でしおらせてしまうことがあるんだということを忘れてはならないなと思うんです。 もしかしたらそれは、部下を指導しようと...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...