本日は、Voicyさんのハッシュタグ企画「トークテーマの概要」という形で、「#大人が学び続けるには」このテーマでお話をさせていただきます。
オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」さんとのコラボテーマだそうです。
もっと会社で活躍したい、新たなキャリア、理想の働き方にチャレンジしたいなど、様々な「なりたい」「やりたい」の可能性を広げることにつながるのが、大人の学び。
日々の仕事、家事に忙殺され、新たな調整のための学びや、学びの習慣化が後回しになってしまうことってありますよね。
学び続ける意味や目的、学習時間の確保や習慣化のコツなど、大人の学びについてお話をさせていただきます。
なぜ大人が学び続けることが大切なのか?
大人になって始めた学び。
私のキャリアを変化させた学び。
学びを習慣化させるための工夫。
いろんな角度で語ることはもちろん可能なんですが、私は究極のアンチエイジングは「美と健康と学び」ということを、もう数年前からずっと語ってます。
学び続けてる人と学んでない人は、脳の活性化、脳のあり方がもう明らかに変わるんですね。
今日は「大人の学び」
まあ、これから先、ちょうど私たちが「おとな美サロン」を開催することになりますが、「大人が学び続けるには何が重要なのか」
「何が大切なのか」
「どうすればいいのか」
ていうことは、「おとな美サロン」でしっかりお話をさせていただきますが、今回は「大人が学び続けるためにはどんなポイントを意識すればいいのか」っていうことを、3つのポイントでお話をさせていただきます。
まず1つは、目的を持つっていうこと。
2つ目が、日常に学びを組み込む。
3つ目が、アウトプットを意識する。
この3つ。
この3つのポイントでお話しさせていただきますね。
まず1つ目の、私たち大人が学び続ける上で特に大切な3つのポイントの一つ
「目的を持つ」
なぜ学ぶのかっていう目的を明確にすることが、実は最も重要です。
目的があると、学びに対して自然とエネルギーが湧いたり、やる気に満ち溢れたり、行動に移しやすくなりますね。
例えば、仕事で新しいスキルを身につけたい、趣味を深めて毎日をもっと充実させたい、自分の人生をさらに豊かにしたい。
明確な目標があれば、私たちはその目標に向かって突き進むことができますね。
曖昧な目標では曖昧な結果しか出ない。
目的を持つ。
明確な目標を設定する。
目標がはっきりしていると、迷いや中断が減ります。
もっと言うと、学びを継続する力につながります。
目的があることで、「どういう風に学ぶのか」「いかに学ぶか」「どんな知識が必要か」これも見えてきます。
学びの計画が立てやすくなります。
だからこそ、目的を持つこと、実はとっても重要。
2つ目の「日常に学びを組み込む」ということなんですが、私たちは毎日毎日忙しいですよね。
忙しい私たち大人にとって、まとまった時間を確保するっていうことは難しいと思うんです。
隙間時間をいかに活用していくかということが大切。
そこで、日常生活の中に学びを自然に取り入れる工夫が効果的です。
例えば、通勤中にオーディオブックを聞いたり、このVoicyを聞いたり、昼休みに10分間だけ本を読む習慣を作ったり。
はたまた、こんなほんのちょっとの積み重ねが、実は後になって、ものすごく大きな成果、結果として後に反映されていくんですね。
夜寝る前にその日の学びを振り返る、振り返るための三行日記を書いたりとか、感謝日記を書いたりとか。
この小さな積み重ねが、結果的に大きな学びにつながります。
無理のない範囲で隙間時間を有効活用し、学びを生活の一部にすることが、成功の秘訣でもあります。
3つ目に、アウトプットを意識する。
ここは本当に大事だなと思います。
なぜならば、私も35歳で以前の会社、教育会社に入り、数多くの自己啓発、能力開発セミナーで学ばせていただきました。
一括払いができなくて、60回の分割払いを何度も選択をしたんですが、月謝を払ってる感覚でコツコツ学んだ結果、本当に全て元取ったなと、これは自負してます。
学んだことをただインプットしただけでは、人生は変わりません。
学びを学びだけで終わらせるのではなく、知識をインプットして学んだつもりになるんではなくて。
知識やスキルを定着させるためには、学びを実際に使ったり、人に伝えたり、教えたり、アウトプットすることがとっても大事なんです。
学んだ内容を仕事で試してみる。
学びについて友人に話す。
SNSで自分の気づきをシェアする。
stand.fmで声で配信する。
自分自身の学びをアウトプットすることが、実は学びの定着において非常に効果的です。
また、書くこともおすすめです。
ルーキー手帳に学びをまとめる。
ノートやブログにまとめる。
自分の考えが整理され、学びが深まります。
アウトプットがとても大事です。
松尾由紀子先生は、「インプット1に対して、アウトプット9」って言ってまっすね!9倍ですね。
アウトプットを通じて学びが現実世界に結びつくことで、成長実感しやすくなるんです。
以上、3つのポイントを意識して、大人になってからも楽しく、そして効果的に学び続けることが大事です。
何よりも一緒に学んでる同志の方々に刺激を受けるということも大切ですね。
まだ、オンライン版TSLご受講ではない方々は、この機会に4月からスタートするオンライン版TSLを第14期、受講くださいね。
そのために無料で提供しております、「7つの力」LIVE講演会並びに、TSL特別無料説明会にもご参加ください。
大人が学び続ける上で特に大切な3つのポイント。
1つ目、目的を持つ。
2つ目、日常に学びを組み込む。
3つ目、アウトプットを意識する。
ぜひ参考になればありがたいです。
Voicyさんのハッシュタグ企画「大人が学び続けるには」ということですが、参考になりましたでしょうか。
学びは大事ですよ。
大人が学び続けること、特に子供たちにとっても大人が学んでる姿っていうのは本当に効果的ですからね。
自分は学ばないで子供に「勉強しろ、勉強しろ」って言っても、子供は自分の思い通りにはならないです。
親がしてきてる通りにはなりますね。
不思議ですが、しっかり学んでる姿を子供たちに見せることも大切だなと思います。
究極のアンチエイジングは、美と健康と学び。
学んでる人と学んでない人を比べてみた時に、やっぱり学びを深めてる人の方が若く感じるのは、60を超えると、その差が顕著に出ます。
70代、80代になっても、学び続けてる人は脳が活性化されてるがゆえに若いんです。
細胞が若いんです。
是非、学び続けてくださいね。
私も、88歳ハイヒール人生を目指して学び続けます。
#大人が学び続けるには