スキップしてメイン コンテンツに移動

「正直者が馬鹿を見ない時代!」更に大事にしなくてはならないことは⁈ 2022年9月7日

 


ペンネーム:  河村奈美さん 40代 女性からです。


朝倉先生、オンライン版TSL6期、魂喝塾6期でお世話になっております、河村奈美です。

Voicyからも学ばせていただけていることにも、本当に本当に感謝申し上げます。

まだまだ学びも実践も道半ばですが、今回、アドバイスを頂きたくてメッセージさせていただきます。


私が副店長を務める飲食店には、自閉症や対人恐怖症の20代の若者がいます。

彼らの声は小さく、口数も少なく、他のスタッフのようなに多くの作業が出来るわけでも、スピードが早いわけでもありません。


ですが、他のスタッフが嫌がる仕事を、いつも「はい」とだけ言って、黙々とこなしてくれます。

文句も言わず、常に淡々と進めてくれる姿に、本当にありがたいなーと思うのです。

ですが最近、年配スタッフや店長から「指示しても無視されるから、奈美さんから言って」と言われることが多くあります。

私は彼らが無視していると思っていません。

彼らが直ぐに動かないのは、彼らが考えた作業の段取りや優先順位で動いてくれているからなので、指示の不明確さやタイミング、そして、コミュニケーションに問題があるように見えるのです。

そもそもネガティブな感情を思って発する指示の声に、何とも言えない嫌な感じがありますから、もしかすると、その様な言葉は、彼らの耳には届かないようになっているのかも知れません。


そんな折、昨日、年配スタッフから「忙しい時に彼がいると仕事が回らない、他の人だったら助かるのに」と言われました。

何か奥の方で張り裂けそうになるのを抑えながら、このスタッフと、対人恐怖の彼のために言葉を探しました。

まず大前提として、経営者が彼の個性を承知して雇用していること、スポーツ万能だった彼が対人恐怖症になった理由のこと(同情ではなく理解を促すため)、シフトは経営陣が決めている、私たちはその中でどうすれば仕事が回るのかを考え行動するのが仕事。


などをお伝えし、そして次に。

人は、嫌いな人の指示には従いたくないものですよね。


私も全スタッフに対して気をつけていることですが、

彼に好かれていると思いますか?


先ずは、彼に好かれる行動から示してみませんか?


彼が一番重たくしんどい作業をしてくれてます。それに対して感謝や労いの気持ちはありますか?それを言葉で表現してみてはどうですか。


何よりも、この不満を一番近くで聞いているご自身が、一番しんどくないですか?とっても疲れますよね。

いつも心と体にムチを打ちながら、他のスタッフから厳しいことを言われても言い返さず、グッと我慢して飲み込んで働いていただいていること、頑張っていただいていることに、本当に感謝してます。


自分自身のことも大切にされてくださいね。

ご自身の幸せのためにも、彼との課題解決に取り組んでみませんか?

と、ここまでお伝えして「難しいけど、やってみます」と言っていただけました。


これらのアドバイスが的確だったのか、今は分かりません。

ですが正直、自分がこの様なアドバイスができたことに驚きました。


全てTSLで学ばせていただいたこと、そして井上敬一先生の体験セミナーで学ばせていただいたおかげさまです。

本当に感謝しています。

ですが、アドバイスできた自己満足で終わらないよう。

更に他のスタッフも同じ考えを持っていることは知っています。


職場のため、スタッフ各々の未来のため、自分に何ができるのか、どこまでできるのか自問自答しています。

私ではなく、経営陣から何か説明をしてもらった方がいいのかも知れません。


長文になってしまいました。

お忙しいところ私事で恐縮ですが、何かアドバイスいただけることがありますと幸いです。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。


その後追加投稿がありました。

合わせて読ませて頂きます。


・対人恐怖のあるアルバイトのY君

・忙しい時にY君では役不足と訴えてきたパートの女性Aさん

その後。

先日は、長々と質問を書いてしまい、大変失礼いたしました。


「周囲の事象現象は、我が心の反映」と、稲盛和夫さんの言葉を語られていた朝倉先生のお声が心にささり、先日の出来事を振り返っていました。


日々、スタッフには

「ありがとう」「重たいもの運んでくれてありがとう」「掃除ありがとう」

など細かく伝えるようにしていますが、私はAさんの本当のしんどさや負担を、十分に理解できていなかったのだと思います。


後日、特にAさんが頑張ってくれている点について、感謝の気持ちを改めてお伝えしました。

ですが仕事ですので、甘くなり過ぎないようにとも思っております。


そしてY君には、年配女性スタッフの体力的限界と、どの作業を請け負ってくれると助かるのか、緊急度と優先順位についてなど、彼の心の内も確認しつつ、少しずつ伝えています。

Y君に対する作業指示(お願い)の出し方についても、Y君を困惑させないよう配慮しつつ、パートさんたちとY君の両者が、最も良い状態になるにはどうしたら良いか、日々調整しながら進めています。


シフトは現場にいない経営陣が作成していますので、先ずは現場で改善できるところをと思い、日々、目配り・気配り・心配りを意識して取り組んでおります。


まだまだ道半ばですが、一筋の光が見えたような気がしています。


これもTSLを受講後、Voicyでも学ばせていただいているおかげです。朝倉先生とコメントされているリスナーの皆様には感謝です、本当にありがとうございます!!

追伸)

男性店長との関係が、とても良くなりました!TSL受講以前は、店長とは大きな壁ができていて、疑心暗鬼の目で見られていましたが、最近では店長が私を助けてくれる場面もあり、気遣ってくれているのを感じます。


店長が大切にしているところや重要視しているところも理解できるようになり、店長をとても頼もしく感じられるようにもなりました!


本当に本当に、TSL受講して良かったです、朝倉先生、ありがとうございます!

この場をお借りしてお礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

河村奈美さん、長文メッセージありがとうございます。

そして質問もございますが、ご自身で全て解決してますね!

問題ないと思います。


愛ある態度で接すること

教育は根気と本気と覚悟が要ります。

特に自閉症そして対人恐怖症の20代の若者は敏感に見てます。

この人は自分を愛してくれてるか?

好いてくれてるかどうか?を


人は嫌いな人からの指示は本当はやりたくないはずなんですね。

ですが「この人のためだったら、自分が出来る精一杯をやりたい!」

「この人が喜んでくれる姿を見れるんであれば、自分の出来る全てを相手に尽くしたい!」

そう思ってくださるそんな人が周囲にいたら彼らの可能性はもっともっと伸びていきますよね。

非常に敏感です。


そしてまさに天使の子とも言われてますからね。

自閉症対人恐怖症そうなるにはやっぱりなんだかんだキッカケがありますよね。

特に自分で神の心を閉ざしてしまうその中でも「この人の前では自分を出していいんだ!」っていう安心感の中で徐々に徐々に形が変わっていくことってたくさんあります。

私は不思議なことに電車に乗っていても、やはり自閉症のお子さんであったりまた独り言を語ってるような人が隣に座ったり自分が持ってる持ち物に話しかけてきたりっていうのは子供の頃からも、大人になっても、今でもやっぱりあります。

そんな中、周りの人がさっと場所を離れていく中なぜか私だけ残っていてその彼が私の隣に座ったりまた正面に立ったりっていうことってよくありました。

そんな中、毛嫌いするんではなくって何か話したいんだなー...」っていうことで質問に対して答えたりって言う事ってありましたね。


きっとその方々を大事にするマインドを持っている河村奈美さんはその人たちを見えないところでちゃんと愛ある想いを形に表してくださってると思うんです。

声が小さく口数も少なくても黙々と自分の与えられた作業をしっかりこなす。

そしてより一層わかりやすいように彼らに説明をする。

スピードが速くても雑な人もいます。

ですが丁寧に丁寧に丁寧にお仕事をされてる方々の仕事ぶりはやっぱり褒めてあげえ欲しいですよね。


私も私の父がちょうど家をリノベーションする時に父が仮住まいに行ってもらったんですが、その隣には子供たち体の不自由な人そして養護施設も隣接されてるところがありましてその子達がクッキーを作ったり手作りの物を作ったりしましたが、本当に素晴らしい芸術品だなと思うものがいっぱいありました。


父は毎日そこに行っていろんなものを買ってきてましたね。

私が実家に仮住まいに帰るたんびに

「これどなしたん?」って言ったら

「隣で買うてきてん!めっちゃ器やで!」って

「あのこら天才や!」って言って、父が言ってましたね。

天使の子

福をもたらす子

大切にしたいですよね。


私たちもやっぱりね見た目がしっかりしてても心の不自由な人っての中いっぱいますからね。

誰に対しても差別したりバカにしたり見下したりしないで接する姿を、きっと川村奈美さんは見せてくださってると思います。

これから先も是非とも

「愛ある言葉」

「愛ある行動」

で彼らをしっかりサポートしてあげてほしいなと思います。


ですが、そのパートさんであったり年配スタッフの店長がイライラするマインドもここもやっぱり理解出来る部分ですよね。

だからこそ真ん中に立ちバランス力のある心のお医者さんを目指してる河村奈美さんが中間に立てば全て問題は解決できます。

経営陣の方々が採用されている大切な人材!

その人材お宝の人材に育てていけるか

そうではない人材にしてしまうのか?

ていうことはまさにリーダーのあり方です!

肩書きがあるからこそ、リーダーではないです。

コミュニケーションを教えてくださる井上敬一先生ではないですが、

やっぱり人は人から物を買う

人は好きな人から物を買う

飴と鞭

嫌いな人は飴も鞭もイヤ!

好きな人であれば、飴も鞭もありですよね。

ある意味いかに周りの人に良き影響を与えられる、素晴らしいリーダーの存在になれるか?

是非チャレンジを続けてみてください。

今回はメッセージありがとうございました。






人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...