日本一のお茶汲みのOL
日本一のお茶汲みのOL
会社に入った。
お茶汲みをやらされた。
三月、半年、あいかわらずお茶汲み。
ぷうとふくれた。
不愉快でしょうがない。
あるとき、ふと、思った。
「よし、それならいっそのことお茶を汲ましたら日本一のOLになってやるわ」
お湯はどんな状態がよいか、グラグラ煮え立っているのをお茶にかけるか、グラッときたらすぐおろして使うべきか、お茶の葉はどれくらいの分量が必要か、お茶椀はあたためて出すべきか、そのときの温度はどれほどか。
お茶を汲むたびに条件をかえてみた。
その条件と結果をノ-トに書きこんでいった。
職場の上司や先輩に天ぷら、おすしをご馳走になることがある。
本職の淹れたお茶はうまい。
こういうとき、イヤ味にならないように、店の主人にそっと訊ねた。
「さあ、うまいんだからうまいんだよ」といわれるときもあったが、「なんといったって、お湯と温度とお茶の葉の分量の関係だよ」と、得意そうに教えてくれるところが多かった。
ノ-トが3冊になった。
いつの間にか、1年経っている。
後輩が入社してくる。
彼女はお茶汲みをやめなかった。
春が過ぎて筍が出まわって、それから梅雨に入ろうとする頃、外出先から帰った係長がお茶を一口飲んでいった。
「うまいな、やはりわが社のお茶がいちばんうまいな」
彼女、黙っていた。
その声につられるように、「そうなんだ、わが社のお茶がいちばんいいね」という声が立った。
「わが社」から「わが課」になり、「わが課」から「〇〇さんが淹れてくれるお茶」になった。
また、1年経った。
彼女にとって、OL3年生の夏がすぎ、秋になった。
突如、辞令が出た。「社長室付主任を命ず」
男の社員顔負けの昇進である。
「私、入社して3年ですけど、なにかのお間違いではないでしょうか」
人事部長に申し出ると、「いや、間違いではありませんよ。わが社の人事部の目はフシ穴ではないよ、君」と、肩をたたかれた。
「君は、社内で、というよりも東京じゅうでいちばんおいしいお茶を淹れられる人だ。
あんなに微妙なものをコントロ-ルできるのだから、仕事もできるだろうと周囲のものにもきいてみたら、やはりそうだという。
つまり、大切なことは、君がお茶を淹れることをマスタ-することによって、仕事の手順、要領を覚えたことだね」
「礼儀覚え書 過不足ない美学/ 草柳大蔵 グラフ社」
いかがでしたか。
私はこの話を初めて読んだ時に泣けてきました。
やっぱり今日も同じように込み上がってくるものがありましたね。
「何で私がお茶を入れなきゃいけないの!」
「何で私がこんなことやらなきゃいけないの!」
と思って入れるお茶と
一杯のお茶に想いをこめて淹れてくれたお茶は、味がぜんぜん違うんです。
私もお茶を淹れた時に褒められたことを思い出しました。それはいつかと言うと、地獄の特訓を受けてた時、最も嫌な講師が本当にも厳しく厳しく、毎回毎回も驚くほど怒られ
「なんでこんなに怒られなきゃあかんねん!!」
てその時に食事をしてる時、お茶を入れた時に、初めて
「朝倉さんのお茶をおいしいね!」って褒められたの、お茶の淹れ方だけでしたが、やはりお茶美味しく淹れたいなと思いは伝わったのか、みんなにお茶を入れさせて頂きましたが、その訓練中に褒められたお茶のことを思い出すんです。
お茶も適当に入れるのと、相手のために「おいしくなーれ!!」と思って、心を込めて淹れるお茶。味が違って当然ですよね。
この OL さんの評価、私ものすごくよくわかるんですよ。
本当にこれだけ微妙なもの、この微妙なものをコントロール出来るって言う事は、仕事もきっと出来るだろう!って本当にそうですよね。
むくれる、拗ねる
「な何でこんなことやらなきゃいけないの!」
「何で俺がこんなことやらなきゃいけないんだよ!」
と思いながら、嫌々やってる人が着手する仕事って、丁寧ではありません。
ですが、本当に心を込めて行う仕事っていうのは、丁寧な仕事が相手に届きますよね。
このお話は素晴らしいお話だと思います。
何度も何度もお聴きいただけると、ありがたいです。