毎週水曜日は、voicy リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。
仕事のことや、人生のことで、知りたいこと、悩んでること、お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。
これが正解、不正解でもなく、1つのものの見方考え方の参考になればありがたいです。
さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか。
この後、拝見させていただきます。
頂いたコメントを読ませていただきます。
ペンネーム リンゴさん、30代 女性 からです。
朝倉先生は小学校の先生をしていたときに、「怒って職員室に戻る」ということをしたことはありますか? 私も学生時代に担任の先生を怒らせて、先生が職員室に行ってしまったことが何度かあります。。 先日娘のクラスでもそういうことがあったらしく、 話をしているうちにふと「結局、あの場合の最適解はなんだろう?」と気になりました。 昔から、あの「職員室に帰る」という行為が何をしたくてなされているのかがよく分かりません。 私も子供達に対して怒りが限界を超えると自分を落ち着けるために、物理的に距離を取る、ということをするので先生方にとってもそういう行動なのか、それとも他の教育的意図があるのか・・・ 朝倉先生はどのようにお考えですか? 興味本意の質問で恐縮ですが、ぜひお考えを聞いてみたいと思いました。
はい、ペンネーム リンゴさん、30代 女性からの質問です。
この質問、チャプターを開けてお話をさせていただきます。
私の考え、あくまでも、私の考えで、お話をさせてください。
それでは、私の考えをお話しさせていただきます。
先生が授業中に怒って職員室に戻る、朝倉先生はこのようなことはありましたか?っていうことに対して、正直ありません。
もう一度もありませんね。
一番最初に担任につかせていただいた時は、小学校4年生を担当させていただきました。
4年生、5年生、6年生、そして5年生最後が、小学校2年生 を、産休に入るまでの途中まで受け持たせていただきましたが、怒って職員室に戻るっていうことは、私は一度もありません。
厳しく、子供たちを指摘したり、注意をしたりということは、これは何度もあります。
無意識に人をいじめてしまったり、暴力を振るったり、喧嘩をしたり、でも喧嘩をした時も、
なぜ喧嘩をしたのか?それはどちらにどういう理由があったのか?っていうことも含め、一方的に叱るというよりは、きっちり、なだめた後に話は聞きましたね。
ですから、もうぷいっと怒って、職員室に戻るということは正直、経験したことがないがゆえに、私の答えは当てにならないと思うんですが、例えば、教育的指導 の感覚で話をするとするならば、これはですね、やっぱりこう、あえて行うということは、これはありかもわかんないですね。
例えば、
「先生はもう悲しくて仕方ない。もうみんなでね、どういう風に解決をすればいいのか考えなさい」
って言って、何か課題を投げて、そして職員室に戻るっていうのはいいと思うんですが、感情に任せて、例えば、感情的になって職員室に戻ってしまったら、授業 どうするの?って話ですよね。
例えば、仮に授業を途中で切るにしても、なぜそれをするのか、っていうことに対して子供たちに課題を与えていかないと子供たちは戸惑うと思うんですよ。
最適解って何だろうと思うのは当たり前ですよね。
それが頻繁に繰り返されると、おそらく、子供たちを先生との関係性が不協和音、コミュニケーションにずれが生じるんではないかなと思うんですね。
「もう先生はあまりにも悲しい...」ということで起こった現象に対して、どういう風にすれば良かったのか。
「友達はいじめてはなりません!」って言って、一方的に起こるんではなくて、その行為を見て悲しくなったっていうことってあると思うんですよ。
やっぱり子供は悪気なく人を殴ったりとか、悪気なく人をいじめたり、その時にその行為を見て「先生は悲しい、だからみんなでどういう風にすれば一番いいのか、先生悲しい」って言って、そういう意味でのまあこれ、演技なのか、やっぱり自分の思いを子供たちにしっかり伝えるための意図があって、何か明らかに、それを諭したい、分かってもらいたい、それがあっての行動だったらこれは理解できます。
ですが、感情に任せて職場を出ていくっていうのは、これはやっぱり、私はやっぱり良くないなと思うんですね。
例えば、私たちはプロの仕事人としてお金をもらってます。
会社勤めをしてる人が仮に部下の言葉であったり、後輩に対して腹が立つ!って言って、もしも帰るって言って帰ってしまったりとか、そういう気分にムラをそのまま出してたとしたら周りはびっくりしますよね。
もっと言うならば、それを耐えてこそ、大人だと思うんです。
それをどういう風に乗り越えるかっていうのが、プロ意識の強い人ではないかなと思うんですね。
逃げたい時もありますよ。
腹が立つ時もあります。
もう勘弁してよと思うことだって世の中にいっぱいあると思うんです。
例えば私は夫婦喧嘩の場合、売り言葉に買い言葉で、これがもう炎上するなと思った時「お風呂に行ってまいります...」って言ってお風呂に入る。
これももしかしたら同じことにつながるんであれば、先生のマインドを理解できない私がおかしいのかも分かりませんが、やはり授業っていうのは、その45分間の授業を全うしてこそを教師の役目を果たしたことになるが故に、そこをやっぱり「出ていく」っていうのはどうなのかっていうのはありますね。
で、教育指導があるんだったら、なぜそれをやったのかっていうことを、子供たちにしっかり説明しないと、子供たちわけわかんないと思うんですよ。
もっと言うと「あっ!先生はすぐに職員室に帰る人!」ってレッテルを貼られてしまって、結果的に、そこには信頼関係が構築されないんではないかなと思うんですね。
「昔からあの職員室に帰るという行為が何をしたくて、されてるのかがよく分かりません...」と質問者さんにもありますが、お嬢さんも同じ体験をされて、なぜそうなるのって言っても答えられないですよね。
これ、先生に聞いてみたらいいですよ。
なんで職員室に帰るんですか?
なんで怒って職員さんに戻るんですか?
そこにはどういう意図があるんですか?
ていうことを先生に
「先生 わからないから教えてください。
先生は怒ったら何で、職員室に帰ってしまうんですか?
そこ、是非とも教えてください!」
て言って先生に確認してもいいんではないかなと思うんですね。
もしかしたら、先生が明確な意図や狙いがあって行ってる可能性もある。
私はしなかった!ですが、それをやってるにはやってるなりの理由があると思います。
それを是非とも、先生に確認をしてみるって言うのもいいのかもわかりませんね。
この答えがあってるかどうかは分かりませんが、
やはり、職務怠慢になってはならない!
ですが、教育的な意図がある場合は、それは子供にはしっかり説明をすべきだと私は思うんですね。
感情的になって怒ってしまうことは大人でもありますよ。
もう許せないと思うような感情も私もあります。
「3階から飛び蹴り!」って言ってしまったのも、本人には言わないですが心の中で思ってました。
「許されへん!」って思ったことってあります。
忖度、こずるい、せこい、コスイ、やめてくれ!って思うことはなかったかっていうと嘘になりますが、やっぱり子供たちは子供です。
大人とは違う。
大人に対する怒りの感情と、やっぱりまだ道理を分かっていない子供たちに対する怒りの感情は、一緒にしてはならないというのが、私の価値観ですがいかがでしょうか。
Voicyリスナーの皆様はどのような考えをお持ちですか。
ぜひともお聞かせいただけるとありがたいです