スキップしてメイン コンテンツに移動

絶対に忘れたくはない大切なことを教えてもらいました!Voicyリスナー様の参考になれば嬉しいです。2024年7月12日


Voicyリスナーの皆様


本日からいよいよ藤原志麻さんの個展が開催されます。


『今を生きる!YEAH写真 2024』個展

2024年7月12日本日から14日まで『今を生きる!YEAH写真 2024』個展とうとうスタートになります。


個展の会場設営を昨日行われておりました。たくさんの方がボランティアスタッフとして協力をしてくださり、本当に本当に藤原志麻さん、感謝されていました。何度も何度もプロジェクトチームでミーティングを重ねてらっしゃったとのこと。

イメージはずっとしてこられ、全部目の前で合わさった時に本当にすごいことになった。みんなの思いが一つになって形となることを、いかに幸せな瞬間なのか。

お母さんへの後悔がこのような形で私の体験として目の前で起こること、ギフトをもらってるとしか言いようがない。


今日から3日間、たくさんの方とお話をしてたくさんの思いを語り、たくさんお母様のことを思い出して、ぜひ良い思い出にしてくださいね。


メッセージを私の言葉で少しアレンジして読ませていただきましたが、もうありがたいっていうこのありがたい日々の連続によって、志麻さんがどんどんいいお顔になられてることをFacebookでも確認をさせていただきました。


そして応援してくださるボランティアスタッフの皆様、どうか藤原志麻さんのこと、よろしくお願い申し上げます。昨日も遅くまで段取り、準備を整えてくださって、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。


絶対に大成功、間違いないですね。

ぜひ応援してくださる皆様、藤原志麻さんをどうか、どうかしっかりサポートをしていただけると嬉しいです。



『今を生きる!YEAH写真 2024』

7月12日(金曜日)から14日(日曜日)まで。


本日は朝11時から午後6時まで。

明日も11時から6時まで。

最終日の14日は朝11時から5時までです。


個展開催場所は名古屋市民ギャラリー矢田っていうところです。

皆さん、是非とも足を運んでみてくださいね。どうぞよろしくお願いします。チャプター欄に住所のページを記載させていただきます。


藤原志麻さんはこの3日間を通してきっと大きく成長されます。そしてさらに次のステージに向かって歩まれること、間違いありません。


今日はなんと中日新聞の取材が入るようですよ。昨年は尾張版と名古屋版に大きく取り上げてくださったようです。今年はどんなサイズで出るのか楽しみですね。ありがたいですね。


本当に藤原志麻さん、頑張ってくださいね。心より見守っております。お母様に代わってみんなが応援してくださいます。


以前、1%の勝者になるための実践講座を学んだ方々が、継続的な学びとしてダイヤモンドクラブで今も学びを深めています。

まあそんな中、12回の学びの場が終わり、いよいよ15日にはダイヤモンドクラブの皆様とリアルで懇親会も開催をさせていただきます。


そんな中、小島社長からユダヤ人のタルムードのことを前回教えてもらいまして、私も早速書籍を購入し読ませていただきました。子供でもわかる説明をということも含めて、タルムードってでは何っていうことからお話しさせていただきます。


タルムード

タルムードはユダヤ教の大切な本で、たくさんのお話や教えが詰まっている。成功するための考え方として、タルムードでは次のようなことが大切だと教えられている。難しい言葉で言うと


- 学びの重視

- 倫理と正義

- 共同体の重要性

- 継続的な向上


この4つの要素が入ってるんですが、もっと分かりやすく説明をすると、

まず1つ目に学ぶことの大切さ

タルムードでは学ぶことがとっても大事だと言われています。新しいことを知ることやいろんなことを勉強することが成功への第一歩。


2つ目、いいことをすること

タルムードでは正しいことをすることが重要だと教えています。自分が他の人に優しくしたり、正しい行動をとることがまさに成功する秘訣とされています。


3つ目に、友達や仲間との関わり

タルムードには友達や仲間とのつながりが大切だと書かれています。みんなで協力したり、助け合ったりすることが成功につながるんです。


4つ目に、ずっと努力すること

成功はすぐには手に入らないこともありますが、ずっと努力を続けることで達成できるとも言われています。このように、タルムードは子供でも分かりやすい言葉で、成功するための大切な考え方を教えてくださってるんですね。


今日はその中で一つ紹介をさせてください。是非最後までお付き合いくださいませ。


ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集


タイトル:10個のクッキーの与え方


10個のクッキーを子供に与える場合は次のように行うべきである。

最初の日に1個、2日目に2個、3日目に3個、そして最後の日に4個与える。

そのようにすれば子供は楽しみで期待に胸を膨らませていくようになる。


次に、最初に全部与える方法。あるいは最初に4個与え、次の日に3個というように減らしていく方法も教えることだ。こうして複数の与え方を示した上で、最初にいいことがあるのと後にあるのとどちらが良いかと聞いてほしい。子供は後からいいことがあった方がいいと答えるようになる。


子供に苦労を教える。人生は良い時ばかりではないという教育です。小さな苦労、小さな我慢を体験させる。これは母親向けに伝えられているユダヤの子供への接し方です。


ユダヤ人は常に人生は良い時ばかりではなく、苦境の方が多い。特に若い時は苦労が多いという見地から教育する。


今回読ませていただいてる書籍の著者の方のご友人の方でも、小学校から携帯を持っているユダヤ人の子供たちはほとんどいない。それに対して不満を持つ子供もいない。最初から苦労なく与えられるよりも、耐え忍んだ後にいいことがあった方が、喜びも大きいという教育が行き届いてるからだそうです。


幼い子へのお菓子の渡し方でも教育が行われる、ユダヤの教えは本当に具体的で実践的。どうすればそれが可能か、ちゃんと指示が出ている。だから最初にたくさんお菓子をもらうよりも、楽しみで期待が高まった分、後からたくさんもらう方がずっと嬉しいと子供たちは自然に納得する。そして、人生は不幸なこと、辛いこと、耐えることから始まる方が良いと教わるのである。


日本にも昔は子供に苦労を教える教育があったはず。欲しがるものをすぐに買い与えるのではなく、こうした小さな苦労、小さな我慢を体験させるのも子供たちの生きる力を育てることになる。


はい、というような内容のことが書かれていましたが、やっぱり教育って大事ですよね。本当にどういう教え方をするのかによって明らかに子供たちの未来は変わります。



もう一つだけちょっと紹介していいですか。


人のためにお金を使えば長く幸せになれる

というタイトルで書かれていました。


決して金の奴隷になるな。不相応な大金は人がくれると言っても手にしてはいけない。不相応に贅沢で豪華な食事を振る舞われても決して口にしてはいけない。貧しい人のために寄付をしなければ悪いことに引き込まれて幸せにはなれない。


幼い頃、母親から聞かされた話をユダヤ人は心に刻む。ユダヤ教では金儲けも食事も全て貧しいくらいに控えめにすること、弱い者のために寄付せよと教える。そして自分がお金を稼ぐ年齢になってからはせっせと寄付に励むようになる。その行為が結局は自分を幸せにしてくれると信じているからだ。


チェダカ(Tzedakah、צדקה)とは貧しくても金持ちでも、収入の10分の1を寄付しなさいというユダヤ教の教えである。使いきれないで死ぬ時に地獄か天国に持っていく金が残ることになるのは、チェダカ(Tzedakah、צדקה)が足りなかった証拠であり、金貨がパンパンに詰まった財布には祝福は訪れないというのがユダヤの教え。パンパンにならないように常に収入の10分の1を寄付するのだ。


またおいしい儲け話や豪華な接待には決して乗らない。そうした話には必ず裏がある。悪いことに引き込まれる予兆だと考えるからだ。

仕事の正当な報酬は家族を支えるほどのものでよく、それ以上のものを差し出されても受け取るべきではなく、無論こちらから請求などはしてはならない。万が一思いもかけない報酬を受け取ってしまったら、貧しい人のために寄付をすべきだと、ほとんどのユダヤ人が考える。


分不相応な大金を持っているとついつい贅沢なグルメに走り、メタボになってしまう。不健康で短い人生を招くことになる。それどころか、周囲の人間関係も悪くなり、どんどん幸せとは縁遠くなる。金貨は良い輝きを放つが、ありすぎると周辺の温度を下げる。「金持ちに相続人はいても子供はいない」というのもユダヤの格言である。


大金を手にすると金の奴隷になって大切なものが見えなくなってしまう。ユダヤでは楽しい親子関係は人生の幸福の一つだと考えるが、大金はこの親子関係をも壊してしまうと戒めているわけだ。親の財産を独り占めするような悪しき子供にならないように、そして誘惑に負けて金の奴隷にならないようにするためには、という教えも書かれてます。



いやいや、勉強になりますよね、本当に!

振り返ってみた時に、母が常に私と弟に「あんたらは兄弟二人やから仲良くしいや」ということを何度も何度も言ってましたね。そして叱る時はいつも二人一緒。母は泣きながら私たちを厳しく、ホコリ叩きでピシッというとね、ミミズ腫れみたいになるんですよ。もう、痛いんですよね!でも泣きながら私と弟を叱ってましたね。


そういえば昨日、弟から携帯電話に着信がありまして、着信履歴を見て何事かなと思って、心配して私が連絡を入れると「姉ちゃん、白浜大雨って大丈夫か」って連絡が来たんです。「めっちゃタイミングよく、もう全然雨にも濡れへんとちゃんと飛行機に乗って、今東京!」って言って、ちょうど5時半ぐらいの時間だったんですが、心配して電話をかけてくれました。ありがたいなと思いました。


最後に「体気つけや」って言われたので、私も「あんたも体気いつけやって、健康第一やで」って。「たった一人の大事な弟や」って。そこも含めてね、どんなことがあっても、私よりも長生きして欲しいなと思ってるんです。


そういえば昨日の会話の中で、私が南紀白浜に行って冷凍庫を開けると、弟が牛すじを煮たものを入れてくれてたりとか、めんどくさい下ごしらえをしたものを冷凍庫に入れてくれたりすることがよくあります。


「なんか足りひんもんないか」って昨日言われて

「冷凍庫いっぱい!」

「こないだな、名古屋の韓国料理のママさんに『ごまの葉キムチ食べたい』って言ったら、ママがないっぱい送ってくれて、もう冷凍庫に入れへんぐらいあるから、あんた持って帰りや」っていう話をして。冷凍庫の中にいっぱいで、今回もほとんど冷凍庫の中のもので、ほとんど買い物もしないで食事も済ませたっていうことを言いました。


南紀白浜に行って本当においしい空気を吸って、そして海に足をつけて、それから自分で料理を作り、健康的な食生活ができること、もう至福の時間でした。

弟が昨日の大雨のことで心配で電話をくれたこと。私と弟はたった二人しかいない兄弟ということで、喧嘩は子供の頃はよくしましたが、大人になってからは互いに助け合ってます。


そして両親は何にも残さずにきれいに、きれいさっぱり何にも残さずにあの世に行きました。二人今も仲良く暮らしてることでしょう。夫婦って不思議ですが、いろんなことがありながらも、最後はきっと仲良くあの世で暮らしてると思います。


なぜならば、白浜に行くたびにそれを感じるんです。両親がそばにいて、親孝行ができる人たちはどうか、お父さんもお母様を大事にしてくださいね。お父様お母様にできる限りの親孝行、たくさんの思い出を作ってください。これが私からのVoicyリスナーの皆様へのお願いです。


ご両親にできることを全て。

親孝行にしすぎはない。

親孝行に終わりはない。

よろしくお願いします。







人気の投稿

金髪は許容されるべきか?職場の多様性とビジネスマナーのジレンマ 2024年7月31日

毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容:  朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...

非常に残念で悲しかった「ことがら」。 2024年7月29日

あまり マイナスの話はしたくない私ではありますが、これはどうしてもシェアしておきたいなと思う事柄がありました。Voicyリスナーの皆様にお伝えさせてください。 10時30分ラストオーダーのお寿司屋さんに入った時のことです。 時間は10時10分、夜の10時10分。 そのタイミングに、ほんの少しだけビールを飲んでおつまみを頼んで、そして少しだけお寿司食べたいなと思って入りました。 「ラストオーダー10時半ですがよろしいですか?」 「はい、大丈夫です」 カウンター席に座らせていただきました。そしてビールを1本頼んで、おつまみを取って、そしてお寿司を食べて、気持ちよく最後の1日を振り返りながら非常に一人時間を堪能してたタイミング。 そのタイミング、私はカウンター席にいたということもありまして、厨房の中にいらっしゃる板さんが片付けを始めました。ボックス席にはまだまだたくさんお客様がいらっしゃいました。そしてまた次から次へと海外のお客様が入って来られます。その度にお断りをされていました。 そんな中、板さんが片付けるお姿があまりにも衝撃的だったんです。本当にショーケースの中にあるネタを、きっとそのネタは明日のお寿司に使うネタです。そのお寿司のネタをバットの中にバサ!バサ!バサ!と、まるで物を捨てるようにバットの中に入れ、そして音をガチャガチャと鳴らしながら片付けをするその様。 その時私は最後の締めの巻物を食べてました。冷茶お願いしたところ「有料ですがいいですか?」って言われたので「はい、結構です」ということで、有料で冷茶を頼んで、そして最後の締めの巻物を食べてる時、食べ終わった後にその方が 「今度はゆっくり来てくださいね」 とおっしゃいました。 私はその時、食べ終わった後に一言だけ、本来言うべきことではなかったのかもしれませんが、どうしても気になったがゆえに、そこの胸元にあった名札を見ながら 「〇〇さん、最後の片付けがあまりにも乱暴でびっくりしました。〇〇社長、悲しまれます」って言って、そして席を立ち、21年間通っていたお店っていうこともあって、レジには昔馴染みのお姉さんがいらっしゃったがゆえに 「最後の後片付けがあまりにも乱暴すぎて残念でした」 ていうことは、言葉に出させていただきました。 その店ができる前から知っていて、その店ができてからも社員と共に何回も行き、たくさんのエピ...

夢を持つことができなかった子供が、夢を見れるようになった理由。 2023年5月19日

  「トップセールスレディ育成塾」第3期卒業生に充てた私からのメッセージです。 第 3 期卒業生宛て朝倉千恵子メッセージ  こんにちは。朝倉です。  皆様のご活躍は、本当に目を見張るものがあります。 本当に素晴らしい塾生と会えた事を、私は心から感謝します。  早いもので3期生の皆様は、明日がいよいよ卒業式です。 毎回卒業式が近ずくと、胸がドキドキします。 スタート時の一人一人の表情が鮮明に浮かびます。 一緒に学んだ時間は、20 時間...。 一日にも満たない短い時間なのに、 何故こんなに情が出るのでしょう。  皆さんとの出会い、共に過ごしてきた時間もそのきっかけの一つでしたが、 最近「出会い」についての考えが、少し変わりました。  私は今まで、「出会いには偶然はない」と、ずっと言い切っていました。 しかし、ひょっとしたら出会いは単なる偶然かもしれない。 その偶然を自分の手で、必然にするのか、 或いは出会った後に「あれは偶然ではなかった」と気付くような出会いが、 本当に価値ある出会いなのだ...  そんな風に感じるようになりました。 私は研修や講演を通して、年間 3,000 人以上の方々とお会いします。 しかし、そのほとんどが、一度限りの出会いです。  その中でも、まれにその後に何度も会う人が出てきます。 ある意味、この出会いは自分自身が偶然を必然にかえているのです。 出会いは求める心が引き寄せる...。 そして、偶然と思われたその出会いが運命の出会いになるのが、 必然の出会いなのです。  今回塾生の様々なチャレンジを見て、そして感動的な話を聞いて、 どうしても皆様にお伝えしたいなと思う事がありました。  明確な夢とビジョンをもって走ること、 その夢やビジョンがあるからこそ、今の私がどれだけ支えられているか...。  私は在日韓国人です。 子供の頃の夢は、客室乗務員(スチュワーデス)でしたが、 国籍の問題で「あなたは無理だ」と言われました。 日本で生まれ育った、在日3世... 日本の人と同じように生まれ育ったにもかかわらず、夢も持てないのか......

崔燎平先生のYouTubeを見て思い出したこと。 2024年11月15日

毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...

大切な報告があります❣️ 2025年1月14日

Voicyリスナーの皆様にまず、お知らせしたいことが3点あります。 まず1つ目に、昨年2024年12月26日、一粒万倍日・天赦日。 昨年2024年の中で最も良い日と言われる日、その日に、わたくし朝倉千恵子は株式会社新規開拓 代表取締役社長から会長に就任をしました。 新社長は、牧野紀子です。 代表取締役社長 牧野紀子、そして、管理取締役 林亜由美、取締役 会長社長室 室長 原ひろみ、常勤監査役 松島 雄一 、5名体制でこれからやっていきます。 新しい株式会社新開拓を皆様、是非ともよろしくお願いします。 もう何よりも嬉しいなと思うのは、新社長 牧野紀子の存在です。 2006年4月1日に入社、そしてそこから18年8ヶ月。もうとにかく仕事を一筋、株式会社新開拓の未来のために、また部下のこと、お客様のこと、もう一番に考え、すべての時間を株式会社新規開拓に費やしてくれました。 そして、39歳で私どもの会社に入社してくれた後は、リーダー、主任、係長、課長、次長、部長、執行役員、取締役、そして2021年には、コロナで最も大変なタイミングに専務取締役に就任し、昨年は副社長、そして、年末には代表取締役社長という形で、自らの努力と、そしてお客様から信頼され、愛され、肩書きを全てゲットしました。 牧野がゲットしてないのは、常務取締役だけですね。 あとは全ての肩書きを見事に自分で手に入れました。 今日久しぶりに3ヶ月ぶりにのび太くんに行きました。 その中で、私の担当である楢崎 頼子さんにそのことを報告したところ、楢崎さん泣いてました。 「牧野社長、すごいです。本当にキャリアウーマンですね。全てのキャリアを自分の手でゲットされていた。もう本当にかっこいいです」っていうことで涙を流されてました。 本当に、お客様からそのように喜んでいただけるということも、何よりもありがたいです。本当に嬉しいことです。 【笑運】倶楽部、 TSL、そして1月12日「夢叶う新年会」でも、参加してくださった受講生の前で、今回の人事のことを報告をさせていただきました。 「臨時株主総会、臨時取締役を経て、12月26日、牧野紀子が新社長に就任することになりました」っていうことを報告した際に。皆さんがとっても喜んでくださることもありがたいなと思います。 「もう後継者は牧野しかない!」もうそう思ってましたので、それを実現することが...